ローターブレード 木製から金属製、ファイバー製へ、、

ヘリコプターの一番重要な部品はやはり、何トンもの揚力を発生し、空気の流れに逆らって微妙に微妙に角度を変えて、自由に空中を泳ぎ回る、ローターブレードでしょう。
そのローターブレードの材質は何かというと、最近のヘリはほとんどファイバー製で、強度があって、しかもねじれや曲げに対して強く、しかも耐久性に優れているようです。
ヘリが最初に開発された当時の実用機、ベル47G2型はなんとブレードは比較的加工が簡単で同じものを作りやすい金属製ではなく、木製でした。 木製の耐久性としなりを優先採用したのでしょう。
すぐに後継機となった、G3Bや川崎製のKH4は金属製で、耐用時間が多分3000時間程度で廃棄交換となりましたが、木製の場合の耐用時間は無制限だったのは、木材には金属疲労がないという理由で、金属は繰り返し応力で金属疲労があるからだと聞かされました。
その後の機種、214は途中から、212が412に発展したときは金属製からファイバーブレードにとってかわったようです。
特に214Bは金属製からやや軽いファイバー製に変更されたときには、オートローテーションなどの操作で回転数がオーバーシュートしやすくなったり、降下飛行から上昇へ急に変化させるときに、柔らかいファイバーの影響か、一瞬ピッチ角の効果が遅れて、上昇に移るのがややおそいように感じました。
ファイバーを使用したのはやはり柔らかくて丈夫なために耐久性が改善されることと、同じものを作るのが比較的容易だからでしょう。
シーソーローターは普通は2枚がセットで製造され、同時に2枚交換することが普通なのですが、1枚だけ 立木などにぶつけてへこみが許容を超えた場合に、後家ブレードをつけることがあって、振動の調整が難しくて許容に収めるのに苦労していたようです。
防災ヘリで墜落した例で、降下から上昇に転じる操作で、ピッチレバーをあげたところ、意に反して降下が強くなったので、セットリングに入ったと思って不時着操作をして、山中に落ちたことがありました。
そのパイロットは陸自出身でほとんど金属製ブレードの経験が多くて、ダイレクトに効くピッチバーの操縦感覚に慣れすぎていて、412のファイバーブレードの操縦特性をよく理解していなかったのではないかと思います。
214の場合も同じように高度を下にえぐるように上昇に転じる、ファイバーブレードなので、ワンポイント少し上げ舵を与えおいて、その後上げるような操作をしたように思います。
木製、金属製、ファイバー製といろいろとありますが、MD900は一番柔らかいファイバー製で、これも操作が遅れると着陸時にハードランデイングします。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト