急斜面 谷間でホバリング、、、、

狭い谷間や急斜面でのホバリングは物資輸送のヘリや、防災ヘリの山岳救助難度の場面でよくあるシーンです。
ヘリは普通は風に正対してホバリングすると姿勢やホバリングの場所が安定するのと、風にまっすぐに正対すると5メートル程度の風が吹くと必要な馬力は5%くらい少なくなり、重量がいっぱいで最大馬力が必要な場合などは余裕のあるホバリングができることになります。
ところが山岳地帯の急斜面や谷間では斜面に平行に風が吹くことが多く、風に正対すると、機体は斜面と平行に位置することになり、しっぽが斜面に近くなる場合が多くあります。
状況にもよりますが、パイロットはテールローターが斜面に近づく危険性と、横風でホバリングが不安定になったり、より多くのパワーが必要になる危険性のどちらの危険性をより重視するかということが常に起こります。
このような場合にパイロットは一番危険性が高いものをパイロットの正面に持ってくる方向でホバリングするべきであるという大原則があります。
つまり、斜面に直角にホバリングし、ホバリングで移動して釣り上げたり下ろしたりする場合に、正面の目の前のローターが斜面に一番近い方向でホバリングし、間違ってもしっぽが斜面に近い方向でホバリングはしないということが大原則となります。
特にパイロット側のしっぽが斜面に近い方向が最悪で、副操縦士側のしっぽが斜面に近い方向はまだましで、副操縦が窓から乗り出してぶつかりそうか距離を確認できるからです。
直角の方向ならしっぽが山にぶつかる可能性はほぼゼロで、パイロットの目の前のローターが最初にぶつかりますから、至近距離まで近づけることになります。
岐阜防災ヘリも、埼玉防災ヘリも右側方としっぽがぶつかって墜落しています。 富士山で要救助者を落としたヘリも同じようなホバリングをしていたようです。
この程度のことは原則中の原則なのですが誰も教えないというか、わからないというか、どこかで誰かがスマホで撮っている可能性が高く、まったく関係のない老いぼれ元パイロットにも見ることができる便利な世の中になったものです。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
カモフ研究所のKaシリーズは、二重反転ローターなのでテールないのですが、あれが普及しないのは欠点が多すぎだからでしょうか?
ちなみにシミュレータで試したところ、ka50が450km/hくらいでたので結構速いです。
ちなみにシミュレータで試したところ、ka50が450km/hくらいでたので結構速いです。
No title
kamaさん
書き込みありがとうございます。カモフは朝日でもKM26を導入しましたがほぼ営業飛行に至らず終わりました。どちらかと言えばホバリング性能で速度性能は劣っていたようでした。K-MAXもホバリング性能で飛び続けているようです。
書き込みありがとうございます。カモフは朝日でもKM26を導入しましたがほぼ営業飛行に至らず終わりました。どちらかと言えばホバリング性能で速度性能は劣っていたようでした。K-MAXもホバリング性能で飛び続けているようです。
No title
ラジコンヘリの話で恐縮ですが、二重反転ローター形式のヘリは、HIROBBO XRBラマが2001年頃にでました(最初はラジコンじゃなくて、AC電源直結のリモコンでした)
ホバリングは安定するのですが、機動性があまり良くなく、旋回飛行を行うと、すぐに上と下のローターが接触してしまいました。
次にコアレスモーター&リチウムバッテリー搭載型のXBRシリーズが出始めるのですが、機動性がなく風があるとすぐに流されて全くコントロール不可能なので、室内用として売られてました。
で、ブラシレスモーター&リチウムバッテリーの本格的なシングルローターヘリ、T-REXシリーズが出てきて、二重反転ローターヘリはおもちゃ扱いとなりました。
ヘリはテールローターが弱点なので、色々とテールロータレスヘリを作っているようですが、なんか全て無駄に終わり、結局機構が単純なシングルローター&テールが一番になってしまっている気がします。
現状ドローン(マルチコプターを世間ではそういうらしい)は、バッテリーの問題で人が乗れる代物ではありませんが、将来的にヘリコプターってどういう形になるんでしょうか?
ホバリングは安定するのですが、機動性があまり良くなく、旋回飛行を行うと、すぐに上と下のローターが接触してしまいました。
次にコアレスモーター&リチウムバッテリー搭載型のXBRシリーズが出始めるのですが、機動性がなく風があるとすぐに流されて全くコントロール不可能なので、室内用として売られてました。
で、ブラシレスモーター&リチウムバッテリーの本格的なシングルローターヘリ、T-REXシリーズが出てきて、二重反転ローターヘリはおもちゃ扱いとなりました。
ヘリはテールローターが弱点なので、色々とテールロータレスヘリを作っているようですが、なんか全て無駄に終わり、結局機構が単純なシングルローター&テールが一番になってしまっている気がします。
現状ドローン(マルチコプターを世間ではそういうらしい)は、バッテリーの問題で人が乗れる代物ではありませんが、将来的にヘリコプターってどういう形になるんでしょうか?
No title
横から失礼します。
HIROBBO XRBシリーズ見てみました。
これの二重反転ロータは、上のハブは空間安定専用になっていてコントロールには寄与しないのですね。
そして下のハブだけでコントロールを担っている構造になっています。
なので
・ホバリングは安定します→そうだと思います。
・機動性があまり良くない→そうだと思います。
・旋回飛行を行うとすぐに上と下のローターが接触→下でコントロールしたチップパスと上の空間安定のチップパスが交わってしまうのでしょうね。XRBシリーズの設計上の問題ですね。
実機の二重反転ロータは、上下ともにコレクティブ及びサイクリックのコントロールがされています。なので上下ローターが接触することもありませんし、XRBシリーズのような操縦性の問題もないです。
HIROBBO XRBシリーズの特性は二重反転ロータによる特性ではなく、その使い方(設計)による特性(問題)なので、混同されることがないといいですね。
どうも失礼しました。
HIROBBO XRBシリーズ見てみました。
これの二重反転ロータは、上のハブは空間安定専用になっていてコントロールには寄与しないのですね。
そして下のハブだけでコントロールを担っている構造になっています。
なので
・ホバリングは安定します→そうだと思います。
・機動性があまり良くない→そうだと思います。
・旋回飛行を行うとすぐに上と下のローターが接触→下でコントロールしたチップパスと上の空間安定のチップパスが交わってしまうのでしょうね。XRBシリーズの設計上の問題ですね。
実機の二重反転ロータは、上下ともにコレクティブ及びサイクリックのコントロールがされています。なので上下ローターが接触することもありませんし、XRBシリーズのような操縦性の問題もないです。
HIROBBO XRBシリーズの特性は二重反転ロータによる特性ではなく、その使い方(設計)による特性(問題)なので、混同されることがないといいですね。
どうも失礼しました。