ドクターヘリホットライン、、、、



  ドクターヘリの出動を要請できるのは各地の消防指令、119番が入ると救急車の出動を司令する係の方で、使う電話はNTTの一般公衆回線で番号は消防と、救急病院などだけに公開されていて、一般の方はかけられないようになっています。

 消防や警察に緊急にで電話する場合は119番と、110番で緊急の要請をする人がいる場所から繫がる部署は県単位で決まっていますのでかけると自動的に決められたところへつながってしまいます。

 ドクターヘリホットラインは一般公衆回線のごく普通の番号を使っていて、その番号を知っている消防や病院しかかけられないようになっていますので、他の関係のない方からはごくたまに間違い電話としてかかってきますが、間違いですので、ヘリ出動の内容ではないことになります。

 ドクターヘリ指令室、管輅室には別の一般回線も引いてあるので、ホットラインは出動を要請する消防からの出動要請の一回目の通話だけで、その出動に関する第2報や3報はホットラインへではなく、他の回線へと言うことをお願いしてあるのですが、指令の方によってはホットラインへつなぐ方があって、その通報に出るまでは他の消防からの出動要請との聞き分けが付かないので、重複要請と聞き分けが付かないことになります。

 ということで各地のドクターヘリのホットラインの番号は公開されていなくて、これが一般に知れ渡ってしまうといたずら電話や迷惑電話が多くなると出動に支障が出ることになってしまいます。

 NTTの一般公衆回線には災害時優先番号と言う制度があって、電力会社やガス会社病院などにある複数の回線のうち、決められた番号の回線を災害時に優先する仕組みになっていて、回線が込み合っていても、これは入線を優先するのではなく、発信を優先的にできるようになっているそうです。

 私がいた会社では、本来ならこの回線の電話機には停電で使えなくならないような電話にするとか普段から分けておくべきなのですが、古くからの制度ですっかり忘れていて、阪神大震災の時には全く機能しませんでした。

 つまり大災害時などでは電話の回線の制限は発信を制限する仕組みになっていて、緊張感のない内容ののんびりした通話が緊急優先番号に入ると発信ができなくなるので、優先電話の制度が生かされなくなってしまいます。

 各地のドクターヘリホットラインはほぼ入線専用に使用しているので、優先制度の必要性は低いのですがそれでも万一に備えて優先番号制度の適用を受けておくことが必要でしょう。

 またホットラインは停電時でも使用でき、他の電話と入電の音を変え、ランプが着くようにしていて、他の電話との区別が容易につくようになっていますし、発信には必ず他の電話を使用することとなっています。

 ということでホットラインが入るとすぐにわかり、いち早く離陸するようになっています。

 今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

プロフィール

bell214b1989

Author:bell214b1989
35年間のヘリパイロット生活 
最終5年間はドクターヘリでした。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
その他
6位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
6位
サブジャンルランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR