振動が大敵、ヘリコプターと送電線、、、、、

電発紀和 (7)

 飛行機が初期のころはプロペラやシリンダーが往復するピストンエンジンのため常に振動に曝されていましたが、ジェット機になると振動がほとんどなくなって、多くのデータを示すパイロットの前の計器類が並ぶ計器盤に、それぞれの計器の指針が引っかかって正しく示すようにと、インスルメント バイブレータなるものが装備されたほどでした。

 その点、ヘリコプターは進歩が進んだ今でも、いかに振動を抑えるかが乗り心地だけではなく、故障や寿命に大きく影響するほか、いったん異常な振動が起きると数分で空中分解するような事態も考えられます。

 定期的な点検整備では各部の振動を計測し、一定以下の数値まで調整をするのですが、中型ヘリでも数百キロの重さのローターが回転するため、ちょっとした異常でも大きな振動が出る可能性があります。

 そのため定期的に、振動計測器を着けて確認しますが、それぞれーローターが同じ軌跡を通るか、重量バランスはとれているか、そして前進飛行中は速度によって、前進側に回る時と、うしろへ回る時に同じ揚力を出すために迎角が大きく変化しても軌跡が外れないような調整をします。

 テールローターやエンジンのタービンの回転中の振動も計測します。

 おなじように振動が故障の原因となるのが送電線の鉄塔や送電線自体です。

 送電線は巨大なギターの弦と同じで微妙に振動し、場合によってはブーンと言うような音を出して騒音公害となることがあるようですが、そのため線の途中には重い重りを何か所も付けて振動しないように工夫しています。

 それでも長年にわたる期間には、クランプというもので止めてある場所で線がやせるということが起きるようです。

 また鉄塔自体も線の振動の伝搬によって振動しているので、鉄塔を組み立てて閉めてあるボルト類が緩んだㇼ、やせる現象があるようです。

 またそのゆるみの狭い隙間に水分が入って凍結,溶解を繰り返して、やせて緩みで50年程度ですべてのボルトを取り変えるような工事もしたことがあります。

 ヘリコプターも送電線も定期な点検整備で重大な事故を防ぐようにはなっているのですが、ヘリの場合は飛行中にパイロットや整備士が異常振動に気が付くようなこともあり得ます。

 ヘリは振動の塊なのですが、ほぼ大事故防止は達成できているようです。

 オスプレイの場合は、5000馬力で回りながらの巨大なローターのほかエンジンもギアボックスも可働するので、通常のヘリ以上の点検整備が必要でしょう。

 今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

振動対策

ラジコンヘリコプターでの話で恐縮ですが、確かに振動対策は徹底して修正しないと思いっきり飛行特性に影響を与えますね。

いかに高性能なジャイロを搭載しても、振動がちょっとでもあると、ジャイロの演算速度を超えてしまうため、いきなりバランスを崩して墜落します。

私が昔飛ばしていたのは、200gくらいの機体ですが、3軸ジャイロに振動が伝わらないように、ダンパー等を入れてました。

但し、50gくらいのマイクロヘリの場合、スポンジ程度でジャイロに振動が伝わらにため、ほとんど影響はないです。
そもそもマイクロヘリはメインローターのトラッキング調整すらないです。

あと聞きたいのですが、一般的にドローンと呼ばれるマルチコプター(プロペラが4つある奴)ですが、現状だとバッテリーの問題で航続距離が短いため、人が乗れる代物ではありませんが、バッテリーのブレイクスルーが起こった場合、完全にヘリコプターの代わりになるのでしょうか?(こいつは振動をフライトコントローラーとモーター制御でほぼ完全に打ち消せます)

安全性の観点から考えると、モーター4つの場合、ひとつでもモーターが故障すると、ほぼ飛行が不可能になってしまうため、6~8つくらいモーターを詰まないと安全性は確保できなさそうなのですが、どうなんでしょうか?
プロフィール

bell214b1989

Author:bell214b1989
35年間のヘリパイロット生活 
最終5年間はドクターヘリでした。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
その他
6位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
6位
サブジャンルランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR