ヘリコプターの操縦とは、、、、

204 (5)

 航空機の操縦を極めるにあたって、ヘリコプターと飛行機は全く異次元の世界であるといっても多分理解できる人は少ないでしょう。

 操縦とは航空機を動かす技術ということに尽きるかといえば、飛行機の場合はあくまでも、着陸が素晴らしいとか、速度や高度、進路を維持することや、それらをうまく変化させる技術ということになります。

 ところがヘリコプターの場合、ドクターヘリのパイロットに法的に認められている、例えば電線に囲まれた狭い校庭に着陸する場合を例にとると、機体をうまく動かして着陸する技術を1とすると、どの経路をとるか、進入角度はどうするとか、速度の減速率をどうするかなど、どのように飛ぶかが10以上となります。

 飛行場に着陸する固定翼機にはそのようなことは起こりえないのですが、唯一あるとすれば空中戦をどう戦うかを競う戦闘機の世界にはありそうです。

 ヘリパイロットの場合はその飛行目的によって、操縦技術よりもこのような場面と目的に応じた飛行計画の判断と決定がパイロットの技量の中心となる場面が変化し、言わゆる比較的簡単といわれているドクターヘリのような飛び方でさえ、患者さんの命を最優先するにはその判断力によっては、より困難で危険を伴うことになります。

 もちろんそれぞれのパイロットは自分の持つ経験と技量によって、どこまでやるかを自分で瞬時に決める必要があり、その決定と実践はパイロット個人の能力によって大きな差があることは避けようがないでしょう。

 ヘリパイロットはその任務と自分の技術で最大の結果を残せるのですが、飛行場にのみ離着陸し、ぶつかる電線や障害物のない空域で飛ぶ固定翼機のパイロットには想像もできない、深い技術の存在があります。

 ただし、ヘリパイロットでも固定翼と同じような飛び方しかできない、また、しないパイロットもいても全然不思議ではありませんので、同じドクターヘリパイロットでも大きな差があり得るということになります。

 航空法上、救助事例の適用を受ける公的ヘリのパイロットに飛び方の制限はありませんが、それぞれ命が大切なのでおのずから、それぞれ違った限界はあるでしょう。

 今日の記事 良ければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

一番難しい操縦

私見ですが、ヘリコプターの操縦が難しいのは、一番最初に覚えるホバリングが、ヘリの操縦で最も難しいのが原因ではないでしょうか?
私は実機は操縦したことはありませんが、独学でラジコンヘリでホバリングをマスターするのにとても苦労しました。

何しろホバリングが出来ないと、機体のセッティングができないので、ラジコンヘリを独学でマスターする敷居はとても高かったです。一度速度を出してしまえば、飛行機と同じ感覚で操縦できるので、すぐにマスター出来ました。

最近のラジコンヘリコプターは6軸ジャイロ搭載で、手放しでも余裕でホバリングできるおで、かなり敷居は低くなったと思います。


シミュレーターでの話ですが、飛行機の操縦で最も難しいのは、ジェット機の空母への着艦ではないでしょうか?

まず空母を発見するのが難しい上、侵入角度と降下速度を維持するのが凄まじく難しいです。
さらに、ランディングフックがひっかからなかったら、タッチアンドゴーでやり直しです。

もしかしたら、着艦をサポートしてくれるシステムがあるのかもしれませんが、いかんせん実戦訓練を受けた事がないので、さっぱりわかりません。。。


プロフィール

bell214b1989

Author:bell214b1989
35年間のヘリパイロット生活 
最終5年間はドクターヘリでした。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
その他
6位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
6位
サブジャンルランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR