9月20日は空の日 空はだれのものか???

https://www.mlit.go.jp/koku/03_information/02_sora/index.html
空の日は、「民間航空再開40周年にあたる平成4年(1992年)、より多くの皆様に航空に対するご理解と関心を高めていただくとの趣旨により、9月20日に「空の日」、9月20日~30日に「空の旬間」が設けられました。」 とあります。
ということなので、空はだれのものかと言えば民間航空のものと言う考え方での行政が行われているようです。
今日の写真は、聖徳太子が建立された四天王寺の五重塔と、その後ろにある現在の五重の塔のともいえる日本一の高層ビル天王寺ハルカスが空に向かってそびえる絵です。
実はこの五重塔の時代は空はだれのものでもなく、遠くからでもだれでも拝めるように、お釈迦様のお墓として仏教のシンボルとして建立されたもので、当時は何の規制もなかったようです。
その後1400年も過ぎて、大阪にも高層ビルという強い必要性があったものの、関空開港でも閉鎖しなかった伊丹空港の制限空域があって、まさに空は民間定期航空のものだったようですが、あまりに強い要求で伊丹空港を閉鎖することもなく空域が変更されてハルカスが建ったのは、必要のない縄張りがみんなのものに返されたということのようです。
つまり関空が開港したあと、予定通りに伊丹を閉鎖していたら、大阪市内にどれだけの高層ビルが立ち並んで発展したかだれも追及しないのは、空は民間空港のものだと言い張って、本来の人々のために返さないからでしょう。
さて静岡県では100グラム以上のドローンで鉄道イベントの撮影を無登録で行ったと、マニアの方が検挙されたということがニュースとなっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbca203c1197f54faf2fb5d99aa10f8bb5de804f
もちろんこれは新しくドローンの規制を行うようになったことで警察が検挙せざるを得なくなったからで、このようなことが果たしてまともな法治国家がやることなと呆れますが、当局はまともな顔でやっているようです。
さらには空飛ぶ自動車なるものが万博の目玉にするということで、いわゆる規制は最小限にしてとにかく飛ばせと言う強い偏向行政が実行されるようですし、医療関係の輸送などを無人ドローンで実現しようとすることも、恣意的な行政での後押しで実現を目指しているようです。
要するに空は行政のもので、適当な政治圧力や、踊らされる民意でどのように空を使うかはいい加減に決められているようで、これも小型機やヘリコプターの空を大きく浸食するとになりそうです。
9月20日は空の日だそうですから、基本に立ち返って空はだれのものかを考え直す良い機会とした方がよさそうです。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
今回のニュースを読むと呆れてします。 法治国家が子供のお遊び程度で躍起になってやるようなことではないでしょう。 こんなアホな国会議員ばかりだから規制ばかりかけていて日本は発展しないんだとおもいます。
法律を意のままに国民の同意も得ずに勝手に決めてしまうのはもはや独裁国家で官庁の人間もアホくさいと思っているけどやらざるを得ないのが現状でしょう。 そのうちに対中関係が悪化し有事に直面したら徴兵制や9条改定案が出てもおかしくないでしょう。 もはや独裁政権で政治家の保身に振り回されて法制度を作ることがそもそもの間違いで野党も何しとんねんと言いたい。
空域を調整するのは関係者の範疇だが空は行政のものではない。
法律を意のままに国民の同意も得ずに勝手に決めてしまうのはもはや独裁国家で官庁の人間もアホくさいと思っているけどやらざるを得ないのが現状でしょう。 そのうちに対中関係が悪化し有事に直面したら徴兵制や9条改定案が出てもおかしくないでしょう。 もはや独裁政権で政治家の保身に振り回されて法制度を作ることがそもそもの間違いで野党も何しとんねんと言いたい。
空域を調整するのは関係者の範疇だが空は行政のものではない。