中國大型ヘリ テストフライトに成功か、、、、

中国ヘリ

 https://news.yahoo.co.jp/articles/faf2f1669fbc2f34cac42a9daeb5f46457887582

 中国が民間用ヘリAC3Aがテストフライトを始めたということで今後、高地、寒冷地、などでのテストフライトを実施するということだそうです。

 翻訳がおかしいようですが、ほかには消火バケット、救助用ホイスト、緊急用フロートなどの装備を備えてテストをするようなことを発表していますので、一応西側のヘリに対応するような装備はすべて開発するようです。

 写真を見るとS92とよく似ているように見えますが、コピー機だとしても大したもので、日本よりは相当進んでいるようです。

 MRJに対応する小型ジェット機はすでに商用運航を始めていて、1000機以上の注文が入っているようですから、中身はとにかく、実用化に進んでいますので、日本よりはかなり優秀なようです。

 後進国が航空機を開発するのはまずはライセンス生産から入って、その後独自に似たようなコピー機を作り、最終的には独自の設計をし、エンジンも作れると海外に売れるようになるのですが、その道のりは険しく、そう簡単にはいかないものですが、やらないことには実現はしないので、大したものです。

 ジェット戦闘機しかり、航空母艦しかり、原子力潜水艦しかり、半導体しかり、どんどん新しい技術に挑戦しない限りは先進国とは言えないのですから、失敗しても失敗してもあきらめない、盗める技術はすべて盗むことが大原則ですから、恥も外聞もなく頑張るしかないでしょう。

日本の技術者を取り込んで、鉄鋼 家電、車はすでに世界レベルですから次々と新しい技術に挑戦することは否定できない戦略ですから、日本も指をくわえていないで技術者を育成して取り組むべきでしょう。

 それにしてもヘリコプターくらいはまともなものを作ってほしいものですが、陸自の偵察用に作ったOH1のみがまともなヘリと言えるようですが数十機程度で終わっているのは、情けないと言うほかなさそうです。

 今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

質問です

記事内容と関係ないですが、元ヘリパイロットの方に質問です。

WarThunderというミリタリーオンラインゲームで、戦闘ヘリコプターを操縦できるのですが、とてつもなく操縦が難しいです。


私はラジコンヘリコプターの背面飛行くらいは楽勝でできるくらいヘリコプターの操縦テクはありますが、WarThunderに出てくるヘリコプターは、ゲームパッドの入力精度ではホバリングがやっとできるくらい難しいです。


現実のヘリコプターもこんなに操縦が難しいものなのでしょうか?
WarThunderは元々飛行機のゲームなので、ヘリコプターを入手するためには非常に時間がかかります。
ですが、テストフライトは無料でヘリコプターを飛ばせるので、元パイロットの方の意見を聞きたいです(ゲームも無料でDMMからダウンロードできます)

ちなみに、WarThunderには3つのフライト挙動があり、一番挙動が実機に近いシミュレータバトルでの話です。
ゲーム内に、ヘリコプターのシミュレータバトルはありません…。

Re: 質問です

実機の場合もシュミュレーターの場合もゲームの場合も、操舵の量、タイミング、あて舵の量などと、機体の動きを自由に設定を変えることができるようです。実機の場合はパイロットの操舵に安定ジャイロの情報を加えて操舵するので、比較的操縦はやさしいようです。ゲームの操縦で大変むつかしいものがあるのはそのような設定を自由に変えることができるからでしょう。大昔はジャイロが入っていなかったので、実機の操縦もむつかしかったようです。

No title

昔のヘリはジャイロがなかった…確かに操縦感覚がそんな感じです。
WarThunderに出てくるヘリコプターは戦闘ヘリコプターなので、さすがにジャイロは付いていますが、操縦モードが「手動操作」「自動平準化」「ホバリング」等、色々あって、手動操作時は全くジャイロが機能してないようです
実機ヘリコプターって、ジャイロを意図的に切れるもんなのでしょうか?


ちなみに、ドイツツリーで最初に入手できるヘリは、アルエットIIなのですが、このヘリコプターはなぜかセットリングウィズパワーに入りやすいです。
垂直降下速度が3m/sを超えると、すぐに急降下してしまいます…実機でもこんなにすぐにセットリングに入ってしまうのでしょうか?(ラジコンヘリコプターでセットリングになった事はありません)

kamaさんへ

ヘリの操縦はラジコンより簡単です。 実機のヘリは気象条件、運用条件、操縦方法によってセットリングに入ります。
R/Cヘリがセットリングに入らないのは機体が軽いから  です。
実機のへりも意図的にジャイロは切れます。ジャイロに頼ると操縦が下手になります。




bell214b1989 さんへ

実機の操縦が難しいと言われるのはジャイロでなくてガバナーがないからなのでは?

小型機や練習機には未だに安定ジャイロはないので、、、。公官庁の高価な機体限定品?

安定ジャイロの情報を加えて操舵できる機体はオーパイ装備の機体か大型のヘリに限られると思うのですが、、。ジャイロ情報をはピッチ、ロール、ヨウの3つで足りますかね。 

No title

このヘリ、S-92 のパクリだとしてもかなり完成度が高いですね。
日本も中国産のヘリを購入する日が来るのだろうか、、、。 
中国がG7に加入して日本が追い出されたらシャレにならないな、、、。

アルエットII

>実機のへりも意図的にジャイロは切れます。ジャイロに頼ると操縦が下手になります。
なるほど、なんとなくわかりました。
どうやら私は今までジャイロ無しで飛行していたようです。

WarThunderでは、SASモードがデフォルトで手動操作になっており、このモードではジャイロが切られているようです。
手動操作以外のモード(減衰とか色々あります)に切り替えると、簡単に操縦できるようになりました。

しかし、ドイツツリー最初の機体アルエットIIには手動操作と副操縦士モードしかなくて、ジャイロが搭載されてないようです。
もしかして実機でもアルエットIIにはジャイロは付いてないのでしょうか?

アルエットIIでオートローテーションを試しているのですが、エンジンカットした途端、いきなりバランスを崩すため、ローター回転数を維持したまま機体を安定させるのが凄まじく難しいです。

相当高度を取った状態でないと、滑空状態にできないですのですが、実機だとオートローテンション最低高度ってどれくらいなのでしょうか?

No title

>実機でもアルエットIIにはジャイロは付いてないのでしょうか?
ジャイロはついていませんね。

実機のオートローテーションは数10メートルから数百メートルでしょうか、、、。
ホバーオートロで50~100cm
機種や重量、ローター慣性の有無によって高度も操縦方法も異なりますね。




アルエットII

やっぱりアルエットIIにはジャイロ付いてないんですね…どうりで操縦が難しいわけです。
ただ、一度直進安定させてしまえばかなり操縦性は良いです。
小さくて舵の効きも鋭いので、一車線の道路上を飛行したり、トンネル内を飛んだりできます。

他の戦闘ヘリコプターは重いためか、めちゃくちゃ舵の効きが悪く曲がりにくい上、機体サイズも大きくすぐにローターが接触してしまいます。

あと、アルエットIIのオートローテーションはやっぱりめちゃくちゃ難しいです。
できないことはないのですが、高度500mくらいで150km/hくらい速度を出した状態でないと、ほぼ無理な気がします。

先日Mil-8が実装されましたが、このヘリは高度100mから簡単にオートローテーションできました。

アルエットIIのオートローテーション手順って、実機マニュアルにかいてあったりするのでしょうか?
プロフィール

bell214b1989

Author:bell214b1989
35年間のヘリパイロット生活 
最終5年間はドクターヘリでした。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
その他
6位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
6位
サブジャンルランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR