海上保安庁 無人機をサミット警備に使用、、、

https://news.yahoo.co.jp/articles/34ac7914e5aa977a0404a0e0f9097e57d28d7ab3
ニュースによると海上保安庁が無人機 シーガーデンを広島サミットの海上警備に使用すると発表したそうです。
もともとは領海の警備用に1機すでに保有していて、23年度中には2機追加して3機体制で行うとのことですが、旅客機の無人化に先行して、アメリカ製を輸入してすでに実用化してしまったようです。
海保は軍事使用ではなく、民間運用なので、航空法には多分無人機の規定がすでに盛り込まれたと思いますが、相当な項目を決める必要があるので、どのようになっているのか大変興味のあるところです。
実際に飛んで操縦するパイロットとは違って、地上で運用するオペレーターはパイロットと同じような訓練や試験が必要でしょうし、実機が離着陸する空港kで離着陸し、同じ空域を飛ぶので、優先順位や管制方式など多くの新しい規則が必要となります。
オペレーターは地上で飛ばないので、ある意味パイロットの職場を奪ったことになりますし、実際に有人で飛んでいるパイロットと、空域や飛行場で競合するので、パイロットにとっては気がかりとなりそうです。
今回の広島サミットでは北九州空港を基地として飛ぶそうですから、すでにある程度はどの空港からも離着陸できそうなので、パイロットが飛ぶどの空港へも離着陸できるようですし、領海警備なら相当低空飛行することも考えられると、飛行機との優先順位や飛行空域に懸念があり、ドローン以上の課題がありそうです。
また機体整備や耐空検査、オペレーターの技能証明などの課題がありそうです。
海保の発表したオペレーション室の画像では、10台近い大型モニターがあって、多分複数のカメラの映像、GPSや衛星監視の位置情報、機体のエンジンや速度高度などの情報が映し出されるようですが、なんと映っている初期画面がウィンドウズ11の初期画面の風景画で、そんなものですべての情報を官トロールしていて大丈夫なのかと気になりました。
無人機になっても飛ばないパイロットが必要なので、正確にはパイロットの職場がなくなるわけではないのですが、それにしても24時間通して交代で飛ばすのは、飛ぶパイロット尾は一味違ったストレスがありそうです。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト