ホバリングターン

空を飛ぶ航空機の中で、ホバリングターンという飛び方をできるのはヘリコプターだけしかなく、これをマスターすることがヘリパイロットの基本であってまた醍醐味と言えるでしょう。
特にヘリであってもタンデム式という前後に2機のローターを装備しているバートルや左右に2機のオスプレイはやや特徴が違い、今日の記事はシングルローターと呼ばれるごく普通のヘリの話です。
カモフのような2重反転式はほぼ、同じですが操縦したことがないので何とも言えないのですが、若干の違いはありそうです。
ドクターヘリが垂直に上昇しながら、向きを変えて任意の方向へ向かっていく動画がよく公開されていますが、まともにホバリングターにをできるパイロットはほぼいないようです。
どのように飛んでいるかというと、ホバリングターンは軸がぶれないでターンすることで、ターンしながら位置がずれるのは下手糞ということになります。
わざと後ろへとか横へとか移動させながらターンをしていると言い訳が聞こえてきそうですが、ならば一回でも軸をずらさないでホバリングターンをしながら上昇して見せてみなとい言ってあげたくなります。
そもそもヘリパイロットになるための最初の訓練で行う、ホバリングターンの科目の訓練試験から軸がずれるターンをするのは、パイロットを中心にターンをすることになっていて、ローター軸を中心にターンすることをさせないのは、自分を中心に回ることほうが操縦がやさしいからです。
ローター軸を中心に回転させることはヘリが一番安定し、旋回したときに狭い周りの障害物に当たりにくくなる回り方です。
そして乗っている乗客にとってもヘリが安定し、揺れが少なくなるので空力的にも理にかなった操縦法と言えるでしょう。
重量物を吊り下げていた場合には軸を中心に回らないと、つり荷が大きくぶれてヘリは引き回されてしまいますので、物輸パイロットは自然と安定する無理がかからない飛び方として、軸を中心にホバリングターンをする習性が付いています。
ホバリングターンではなく、極遅い速度で方向を変えるときに横ばいのような動きは普通しないかごくゆっくりとするような,空力的に無理のない飛び方をすることがかなり重要となります。
おおきなコマが回っているのと同じなので、いかに安定したまま動かすかというような飛び方が理論にあっていて、安全で乗り心地が良く、エンジンにも無理をかけないということになり、自由に動くからと言って理論を無視した飛び方はいずれ、危険な目にあう可能性があります。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
No title
punpun0461さん 東邦航空が川田の子会社だったので、朝日にお鉢が回ってきませんでした。
No title
東邦さんは川田系ですものね