国交省、旅客機パイロットの養成訓練期間短縮へ、、、



 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230129-OYT1T50256/

 国交省が航空大学校で行っている旅客機のパイロットの養成期間を16か月から13か月に短縮すると言い出したそうです。

 なぜか??、、、もちろん航空会社で必要な副操縦士要員が今後の見通しで足りなくなるということがはっきりし、航空会社から要求があったからでしょう。

 そんな促成栽培して、必要な技術が身に着くのか、? 試験に通るのか、 安全性は大丈夫なのかということがまず心配なところです。

 もう一つは訓練を受ける訓練生は短期間に技術知識を十分に身に着けることができるのか、ついてこれるのかという心配がありそうです。

 技術の低下は副操縦士だけではなく、機長のほうが心配ですが、もはや遠い以前から機長の技量の低下は相当なもので、部内でも特にOB連中から漏れ聞こえてきています。

 しかし機体の自動化や、安全性が向上しているようで、一人操縦どころか、無人化まで言われていますので、少々技量が低下しても安全性には影響はないと判断している可能性すらあるようです。

 さてそれでは質が落ちて試験に通るのかというと、国交省自身が試験をする立場なので、合否のさじ加減は何とでもなるというところが本音でしょう。

 これと同じようなことを航空自衛隊も戦闘機パイロット養成経費の問題で、何回も改革をしているのですが、実は私たち1971年に資格を取る訓練生がその犠牲になった経緯があります。

 私たちの年代はプロペラ機のT34 ジェット機のT1 T33と乗り継いで訓練し資格をとったのですが、経費を切るために、プロペラ機T34の訓練時間を65時間から30時間に切り詰められ、プロペラ機でまともに着陸できないうちに速度が倍のジェット機に乗せられ、それが影響して、首になった仲間が多く出、1年ほどで元の訓練時間に戻されました。

 プロペラ機の時間を短縮するときの決め手になったのは何千時間も飛んだ大ベテランの意見であったことは火を見るよりも明らかでしょうけれど、訓練生の意見は聞かなかったことは間違いないでしょう。

 三つ子の魂、百までということわざがありますが、よちよち歩きの時に身に着けた習性というもには恐ろしいもので、十分に訓練、修練されなかった、生煮えのパイロットが生涯どのようなパイロット人生を送ることになるかは大いに興味があるところです。

 パイロットがどのような訓練環境で初期訓練を受けたかは大変重要で、パイロットの生活態度、深層心理や技術的な向上心などに大いに影響があることは確実で、促成栽培のカスを量産しないことを望みたいものです。

 今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。


 
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

No title

まぁこれは反対ですね。今更しょうがないですが・
所詮、役人が考えるレベルってこんなもんですよ・・将来は操縦士ではなく、プログラマーが飛ばす時代が来るのか?
まぁ、私とは根本的に考えが違いますわ。
プロフィール

bell214b1989

Author:bell214b1989
35年間のヘリパイロット生活 
最終5年間はドクターヘリでした。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
その他
11位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
10位
サブジャンルランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR