少子化対策にドクターヘリが役に立つ???

岸田総理が少子化対策に異次元の政策を取り入れると、大ほらを吹いたようですが何をするかは考えていなかったようで、対策の策定を後で指示したようです。
日本は男女平等やら同性婚やら、女性の社会進出など様々な少子化推進政策を取り入れてきたので、自ら国家の衰退を図ってきたのに、今更何をしたいのだと突っ込みを入れたくもなります。
日本の戦争前の平均寿命は50歳くらいだったそうですが、最近ではほぼ90歳くらいで一人の人間が倍生きるのですから、人口が半分でちょうどで、生産従事人口はちょうどなので、なるだけ年寄りに軽作業の仕事をさせて、倍の期間働けば、中国人のコンビニレジなどいらないでしょう。
どうも日本のメディアも政治家も算数すらできないようですから、まともな政策は望み薄で、異次元の政策などありえないでしょう。
さて、長生きする日本人が高齢まで体を動かして、できれば国のためにいつまでも働くというようなシステムは、やはり医療が重要な意味を持ち、いわゆる助かる命はできるだけ良い状態で救命し、長く健康年齢を維持する必要があります。
老人ホームばかり作って、年寄りは早く入ッて、ボケろと言うような政策をしていたら、日本のコンビニは中国人とベトナム人のレジばかりになりますが、現実にはすでにそうなっているようです。
さてドクターヘリが日本の少子化現象の対策に役に立つかというと、妊婦の異常分娩と、新生児の異変の場合の救命ということになります。
ということで新生児用の保育器をヘリに搭載して、未熟児などを緊急搬送したり、切迫流産の恐れのある妊婦さんを緊急搬送することがごく少ない回数ですがありました。
いずれも対応病院が基地病院以外の地域になければその機会はほぼないのですが、さらに、産科と新生児小児科の分野は優秀な救急医であってもどうも専門外らしく、いずれも主治医など専門の医師が同乗が必要らしく、そのような担当医のヘリ搭乗訓練なども必要と思われます。
年寄りが働き、ドクターヘリが新しい命の救命に役立って、人口減日本を良い国家にと思いますが、中国人だらけの日本は御免こうむりたいものです。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト