航空機 車、エンジンとモーターの戦い、、、



 最近になって、地球温暖化防止や2酸化炭素ゼロとかおかしなことを言いだして、化石燃料をやめて再生エネルギーにと要するに既存技術をリセットしたいヨーロッパ勢が難癖をつけているようです。

 化石燃料を電気に変えても技術が劣っているものが、起死回生で勝てると思うのは自信過剰で劣っているものは負けるということが最近ばれてきたようです。

 航空機も車も元々はガソリンエンジンでスタートして、エンジン技術はほとんど完成の域まで、つまり限界まで進んでいるようで、より強力な馬力が必要な航空機はタービンエンジンで限界を極めているようです。

 今日の写真のベル206Bジェットレンジャーはヘリコプターがピストンエンジンからタービンエンジンに進化した50年も前のヘリですが、点検口を開いているところに小さなエンジンが搭載されていて、点検口を閉めれば、一般の人はエンジンがどこについているかもわからないほど小型化しています。

 重さが60キロ弱で、420馬力も出ますので、馬力当たりの重量は当時のピストンエンジンの半分以下になってしまいました。

 ベル214は化け物と言われたほどの当時ベル社最大のヘリで、エンジンは300キロ程度で、2950馬力の化け物でしたが、発展型のエンジンはオスプレイやP3Cなどにも装備されていて確か6000馬力も出るようです。

 いずれも機体の最大重量のエンジンの重さが占める割合はすべてが10分の一以下で、いかに性能が高いかを示しています。

 ドローンや電動の車が今、生みの苦しみの真っただ中にいて、近い将来 日の目を見るか、あるいは地球温暖化騒ぎの時代のあだ花となって消えてくかの節目にあることは間違いないようです。

 いずれ化石燃料にとって代わるためには、1000馬力級のモーターの実用化が急がれますが、モーターそのものは比較的簡単に実用化しても、1000馬力に耐える給電する電線と、バッテリーがどの程度安全性を維持することができるかも大きなハードルとなりそうです。

 地球温暖化防止の決め手の電動化が、3人乗りの空飛ぶ車や、寒冷地で凍死するような5人乗りの電動車では遊園地で使う域を出ないでしょう。

 トヨタのハイブリッド車は相当進化したようですが、投資エネルギーと燃費節約の収支計算が正確に計算してはるかに経済的だという根拠がいまいち明確でないところがやや怪しそうです。このようなことは中国の故事、朝三暮四というそうですが、、、

 3倍のコストがかかる太陽光発電がエコであるわけはなく、利権の吹き溜まりだということが分かっていながら、甘い汁を吸う寄生虫がうごめいているのが人間社会なのですが、いずれ天罰が下ることでしょう。

 あーだこうだといかに屁理屈をつけても、結果的には技術が上のものが残ることは疑う余地はないでしょう。

 今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

プロフィール

bell214b1989

Author:bell214b1989
35年間のヘリパイロット生活 
最終5年間はドクターヘリでした。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
その他
6位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
6位
サブジャンルランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR