航空機から落し物 連発、、、、



 最近 航空機からの落し物が連発しています。

 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191001-00000002-tbcv-l04

 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191001-00010005-minyu-l07

 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190925-00000005-hbcv-hok

 9月25日には北海道防災ヘリが飛行中、ワイパーを落とし、30日には福島県警ヘリが地図を落とし、同じく30日には海保の最新鋭のジェット機が小さな衝突防止等のカバーを落としたそうですから短期間に続発と言うところです。

 飛行中ではなく格納庫内で整備中の海上自衛隊のP3Cがエンジンを落とし、プロペラが隊員に当たって死亡されたそうです。

 航空機の事故は連鎖すると言うジンクスがあり、同じようなことが続けて起きていますので、残念ながらジンクス通りとなっています。

 ヘリが日本に導入されて以来、落下物の事例は大変多く発生していて、大きなものは何トンもある物資輸送中の荷物から、ヘリのドアー、アンテナ類、ライト関係のカバー、乗員の携行物では地図や書類、挙句の果てはライセンスなどもあります。

 10年ほど前まではほとんどニュースにもなりませんでしたがそれは、落としても口を詰むっておくという傾向があったためでしょうか、小さな落下物で被害が出ることはほとんどなかったということでしょう。

 黙っていて後でばれるとヤバイということで、最近は積極的に報告する所は官庁を中心に多くあり、いかにも最近事例が多いように見えますが実は昔から多く起きていたということなのでしょう。

 小型機やヘリなどよりも大いに問題になるのは旅客機の方で、落とすパネル類や凍結した氷の塊など結構人や物件に被害を与えるほどに大きい上、落下事例が多い、離着陸時には結構人や人家密集地を飛行するため、実際に被害が出ています。

 羽田空港の新ルートは大阪空港の着陸コースと同様に密集地が続いているため少し大きなものを落とすと大変な被害が出る可能性があります。

 ヘリも大型機も結構続けて同じような事例が多く起きているのは、事故防止上、これと言った決め手が無い上、あまり被害が出ていないということで、現場にも危機感が無いように思います。

 大事故が起きなければ良いのですが、、、
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

No title

雲から出来た凍りの塊は、自然の産物なのでどうしようもないけど、航空機から色々な物が落ちてしまうのも意図的ではなく防ぎようもないこともあると思います。 けど、 どうせ落とすなら関電の役員みたいに、現ナマ、小判、金貨、米$紙幣がいいよなあ~~。 人民元とか、ウオンは要らないから...。

そのようなものなら誰も被害という言葉が出ないどころか、もっと沢山、私達にも落としてくれ~~って一般庶民は心の底から思うでしょう。 先進国なのになぜ消費増税しなければならず、給料は上がらず、貧困社会やデフレスパイラルから20年経過してもなぜ脱却できないのでしょう。 今までの安倍のミクスは、失敗でしたと今さらいえないから増税に踏み切ったのでしょう。

今時、時代劇の様な忖度があるなんて日本らしいというか 権力者に逆らえない しきたり?とか文化?なのかしら…。 昔、運輸省の試験官も関電同様の手厚いおもてなし+忖度+手見上げ?=合格セットなる物が車のトランクルーム一杯に入っていたという神話は私の記憶違いかなあ~~。 

 隣国からSLBMのような「落とし物」が落ちてきたら我が国はどう対処するのでしょうかね~~。
事前に探知出来て撃ち落とせるとは言うものの、飛翔体が低空飛行したらレーダーでは捕捉出来ないでしょ。
私利私欲のために権力やあの手この手を使わざるを得ない体質は、江戸時代から令和の時代になっても変わりもしなければ、無くなることもないと思うのは私だけかなあ~~。 


プロフィール

bell214b1989

Author:bell214b1989
35年間のヘリパイロット生活 
最終5年間はドクターヘリでした。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
その他
11位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
10位
サブジャンルランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR