ドクターヘリの無線機、、、、、

ドクターヘリが出動して基地病院へ帰着するまでの間、様々な無線機器を使って主に地上と交信し、情報の交換をします。
離着陸の情報は航空無線の社内専用周波数、空港なら空港の離着陸管制用周波数で行いますが、それぞれ専用となっていて地上の会社局は空港用の周波数は出せないことになっていて、空港は会社用の周波数を出せないことになっています。
無線機の使用は周波数と相手局が決められているからと言うことになります。
次にヘリに積んでいるのは、医療無線と言う無線機で、地上の医療関係者などとヘリのフライトドクターが患者さんの情報などをやり取りするためのものでりす。
最近デジタル化されて全国的に新しい物と更新された消防無線は、消防本部や離着陸場所の救急車や消防車と着陸情報の交換をするためのものです。この無線には全国波と県波、そして地域消防本部の周波数が内蔵されていて、場所や目的で切り替えて使うようになっています。
そして普通に使っているのが、携帯電話や衛星電話で、一部通常の携帯電話は空中で使うことは違法となっているようです。
このようなばらばらの無線連絡系統をパイロット一人がすべてを扱うことが難しいのですが、情報としてはすべてを掌握しておきたいところです。
しかし、ほぼドクターや同乗の整備士にしか使えない、医療無線、携帯電話、消防無線の情報交換はリアルタイムにパイロットには入りませんので、機内通話によって又聞きすることと、伝言ゲームで送信を依頼することになります。
このような状態で飛んでいるドクターヘリですが、先日のような多数機出動の可能性や、大災害時の場合、そして、空港や社内無線との通信連絡で改善できるものがあるとすれば、航空無線にドクターヘリ専用周波数を設けることが大変有効性がありますがほとんど検討すらされたことがないようです。
もちろん今現在航空無線を使用できる、航空会社の運航管理、いわゆるCSが使う社内無線機の使用可能な周波数にドクターヘリ専用周波数を追加することです。
もちろん空港の管制塔など、航空管制当局もドクターヘリ専用周波数による管制や情報の交換をこの周波数で行います。
そして、消防無線に代わる周波数としてこのドクターヘリ専用周波数を出せる無線機を消防本部や救急車、支援車両などに搭載、整備することです。
今現在の無線体系では、医療、消防、航空のそれぞれの周波数を使うため、いちいちヘリの方で使用する無線機や周波数を変えるためにリアルタイムの情報共有が全くできない欠点があります。
今回のような京アニの事例で5機も6機ものドクターヘリが狭い地域に集中して救命活動する場合には、一つの周波数で関係ドクターヘリ、消防、医療、運航会社がすべて相互の情報を把握できることになり大変安全で効率的な運航を実施できることでしょう。
つまり今の状態は各行政機関の縦割りの制度に従って、ドクターヘリの狭いキャビンの中で3つも4つもの無線機を切り替え切り替えあちらことらと通信をしながら飛ぶことになります。
この状態は、何かの行政手続きで役所へ行ったときに、あちらの窓口、こちらの窓口へとたらいまわしされているようなもので、例えば121,4MHZなどMHZ周波数を決めて、必要各所がその周波数を送受信できる無線機を整備すれば、厳しい状況で飛び回るドクターヘリとしては大変安全で確実な運航に資することでしょう。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
無線資格の問題がありますね。
No title
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
> Dr.Heli Pは飛ぶだけでもいろんなところに神経を使うのに そこに無線で情報を集約させるには、縦割行政から脱却しない限り難しい課題でしょうね。 121.4Mhzの例えは、分かりやすいけど 121.5Mhzにセットしたら怒られそうです。 遭難信号を出すELTは、小型機にも装備できるようですが、高い装備品のようですから装備しているのは海保や自衛隊とエアーラインの航空機ぐらいなものでしょうか、洋上を飛ばないDr.ヘリにはお荷物ですか? ELTから出る信号音を聞いたことありますか?
運送事業機は小型機を含めて義務だったと思います。重量も2キロ程度でたいへんこがたです。誤発信を聞いたことがありますね。
運送事業機は小型機を含めて義務だったと思います。重量も2キロ程度でたいへんこがたです。誤発信を聞いたことがありますね。