ヘリコプターが突然雲に入って墜落するメカニズム、、、



 群馬県防災ヘリが山岳部で雲に突っ込んで墜落したらしいのですが、何故少し雲に入ったくらいで墜落してしまったのでしょうか。

 旅客機などは雲の中を自由に飛べるのに、計器飛行が可能なへりがいとも簡単に墜落するメカニズムを少しわかりやすく書いて見ます。

 今日本で飛んでいるヘリコプターのうち、計器飛行を認可されていない機種を含めて殆どすべてのヘリには、姿勢指示器がついていて、通常なら雲の中に入ってもその姿勢指示器で水平を保てば飛ぶ事が可能です。

 今回の事故を含めて、殆どのヘリは有視界飛行方式で飛んでいて、外界の景色を見て水平、上下、傾きなどを見て姿勢を判断し、制御して、エンジンの出力も変化させて、水平に飛んだり旋回したり、加速減速、上昇降下します。

 今回のように山岳地帯の稜線のある登山道など激しく変化するラインに沿って飛ぶには常に姿勢を変化させながら飛ぶことになります。

 途中に雲やガスがあって、登山道に沿う飛行ルートに被っている時はある程度先を見越して避けるのですが、惰性などで雲をかすめたり、場合によっては完全に雲中となってしまう場合があります。

 慎重に操作する場合は十分に速度を落として、かすめながら、登山道の視認と兼ね合いながら飛びますが、速度があったり、場合によってはは雲やガスが動く場合もあり、不意に入ってしまう可能性もあります。

 任務によって、雲やガスに入りそうな状況でも飛行を継続する必要がある場合には、速度を十分落としたり、万一入ってしまう恐れがあるなら、常に安全に逃げる方向を確認しながら飛ぶことになります。

 完全に雲に入ってしまったら、安全な方向へ旋回しながら姿勢の変化をごくゆっくりとなるように安定させ、姿勢指示器とコンパスでまっすぐに回避方向へ飛ぶことになります。

 この状況になって、墜落するか安全に雲の外へ回避できるかの分かれ目が、姿勢指示器の指示と自分の体感が一致しているかどうかが決め手となります。

 ここが一番肝心なところなのですが、突然まったく外界の視界が遮断された場合、人間の感覚体感がヘリの実際の水平や旋回、上昇降下などと一致しなくなる、バーテイゴまたはそれに近い状況となる可能性が高く、瞬間的に、計器指示と体感の違いに遭遇して姿勢をコントロールできなくなって真っ逆さまとなる大変怖い状況に入ります。

 この場合、外界の視界が完全に遮断されていなくても、パイロット自身の視認している部分だけが遮断されていて、ごく一部分は見えている状況でもパイロットが見ていない、見る余裕がなければ同じ結果となります。

 
 ヘリがいきなり視界を失った場合に、パイロットはどうしても下方向を見たがり、チンバブルと言う足元下の風防を見すぎ、姿勢指示器と2箇所しか見れなくなる場合が多く、真上方向などに姿勢確認のレファレンスがある場合もあるのですが、パニックに陥ったパイロットには見る余裕はないでしょう。

 またパニックで頭を激しく動かして、方々を見ようとするとバーテイゴに入りやすいと言われています。

 大昔 遊園地にあったビックリハウスの壁の傾いた部屋の中で、まっすぐに立っていられないような経験があればイメージしやすいと思います。

 このように急に雲に入った時の操縦法は訓練するには危険すぎて、実機では出来ませんので、パイロットはこのような状況になったらどうするかを考えておくべきでしょうし、このような危険に近づくフライトはどう飛ぶかを腹案をもっておくべきでしょう。

 有視界飛行法と計器飛行法の境目で飛ぶ任務がある防災ヘリなどのパイロットはこのような能力を十分に着ける必要があるのですが、この能力はいわゆる計器飛行証明が許容する飛行状態とはまったく別物で、少し間違っただけで今回のような事故に直結します。

 
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

No title

バーティゴ怖いですね~
本当の怖さを知っている方、経験された方はどれ位おられるのでしょうか?
無知な方々をお相手してのお仕事、さぞ孤独な想いをされた事でしょう
お疲れ様でした

No title

視界不良状態になる、またはなってしまった場合の心理状態について先日NHKで、個人的に同様な状態だなと思う番組がありました。『チコちゃん…』の『高い所で体がムズムズ…』の回でした。
要約すると、極度の恐怖を感じる状況で人は『回避』という心理と『すくむ(動かない=回避しない)』という心理が交互におとずれると言うものでした。私も記憶をたぐりよせると、同じような状況下で行動力や思考力が大きく低下した状態になっていたなと思いおこしました。登山をやるかたなら、急で狭い岩場を進むとき、このような心理状態になったことはあるのではないでしょうか。絶対手を離してはいけない状態にもかかわらず、手に力がはいらなくなることがありませんでしたでしょうか。
番組を見てなるほどと思いました(私もウ○○が漏れそうな気持ちになりました)。
ではどうすればよいかを私なりに。番組でもありましたが、『慣れる』こと。私は具体的に『偶然ではなく、自身の論理的思考に基づく回避経験を持つこと』と考えます。
個人的考えですが、興味ある方はネットで番組内容がアップされてますので参考にしてください。

No title

GPSを用いた運航記録で機体の位置情報が途絶えた場所から墜落現場まで1km位有るようなのですがそれが何故でしょう。
位置情報が途絶えた場所でアンテナが木に接触したのならそのあたりにアンテナの破片が落ちているはずと思うのですが。
GPSの誤差が1kmにもなると言うのは通常では有り得ないはずですが、何らかの原因で誤差が大きくなり霧の中でGPSを頼りにして飛んだ為認識していた位置とかなり違ったと言う事などあるのでしょうか。
アンテナは一体どこで発見されたのでしょうか。

No title

> 業界外からの見方さん
GPS情報はDocomoのケータイ回線だと思いますよ。一分に一回くらいの発信かな
ヘリのアンテナじゃあないでしょうね。 1KM程度のずれは当然でしょう
アンテナの発見場所は問題ではありませんね。
いじょうは個人的に調べた情報なので、間違っている可能性もありますご注意ください。

No title

GPSですがアンテナが仮に有ったとしたら、スマホ、ケータイなどのGPSのようなアンテナが小さいものとは違い、へり用の(電波が弱くても受信できるとか、より多くのGPS衛星から誦す進できるとか)高性能、高精度のものか、或いは仮にGPS用のアンテナで無かったとしても得られたGPSデータを地上の監視システムに送信する為のものと素人ながら思っていました。
仮にですが、いずれのアンテナも無かったとした場合、GPSデータはあまり精度が良いものではなく、得られたデータもスマホ、ケータイなどの基地局の圏外となった事とも考えられます。
実際にはどのようなシステムだったのでしょうか。
プロフィール

bell214b1989

Author:bell214b1989
35年間のヘリパイロット生活 
最終5年間はドクターヘリでした。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
その他
6位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
6位
サブジャンルランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR