また胴体着陸??うそでしょ、、、
ニュースによると航空大学校の訓練機が仙台空港で胴体着陸したそうです。
つい最近ヘリがギアダウンしないで胴体着陸し、アンテナや胴体下部を損傷したばかりですし、この2回の事故は両方とも国土交通省に所属する航空機です。
しかも国土交通省の事故調査部門の安全運輸委員会が事故調査するのですから、事故調査の結果が見ものです。
仙台空港では2015年11月にも同じような胴体着陸の事故が起こっているようですので、私でなくても効果のない無駄な引き込み脚は装備するなとでも言いたくもなります。(もちろん冗談ですが)
今回の事故も海保のAW139の事故も、故意かそうでないのかよくわかりませんし、事故調査を尊重しているのかわかりませんが、ギアダウンを忘れたという証言がニュースに出てきません。 (これも冗談ですが)
このようなニュースの流し方をするのは、好意的に解釈すれば、もしかして機構的に何らかのトラブルがあってギアが下りなかったことを含めて十分調査し、パイロットの責任の程度を含めて判断し、正しい事故防止策を出そうとしているということになります。
初めから忘れたと言えば調査そのものはいらないとも言えます。
辛辣に解釈すれば初めからギアダウンを忘れたトンでも事故なので、忘れたと言えば袋叩きに合いかねないけれど、1年後に事故調査報告が出るなら、世間は皆事故のことすら忘れていて、一年前の大失態はそれほど追及されなくて済むと頬かむりをしているということでしょうか。
訓練生とは言え総員4名ものパイロットが乗っていて、だれかが気が付いて、ギアーと叫ばなかったのでしょうか。 ギャーとでもいいのですが、、、
ギアレバーをちゃんと操作したけれど、機構的に故障していて降りなかったから胴体着陸になったと言う言い訳をしたい状況があったとしたなら、さらに罪が重くなります。
ギアーを操作するとギアの位置指示計器が、まずはギアーが移動中という指示をし、ロックされて初めてダウンロックの指示が出ます。
またギアーがダウンロックするときにラッチが噛む時の軽いショックが伝わってきます。
また電動の場合は注意すると軽いモーター音が移動中に聞こえてきます。
ギアーを下すと空気抵抗が増え、同じパス角速度で飛ぶとパワーがその分少なくなっていますし、パワーを標準通り使えば当然速度が幾分早くなります。
太陽の位置によっては滑走路付近に映る自分の陰でもギアダウンを確認することが出来ます。
4名のそれぞれの目、耳、体感がこのうち一つでも気が付いていたら胴体着陸は回避できた可能性が高いでしょう。
今回の2つの胴体着陸の事故調査は部内調査とせず、どこか外部組織に依頼したらいかがでしょうか。より正確な調査結果が出そうに思います。
でないとかりに、国土交通大臣が悪いとか、安全運輸委員会の組織運営が悪いなどという事故調査結果は初めから出そうにないと思うのですがいかがでしょうか。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
何らかの不具合でギアが出なかったと仮定した場合、タワーにも何の連絡も入れずにいきなり胴体着陸した事になりますよね?
もしかして、機構も表示も全て正常で(作動音も聞こえて)、ただただギアだけが出なかったんじゃないでしょうか。天文学的な確率でしょうが。
これも事故報告書出るまでに1年以上掛かるんでしょう。
アシアナ航空が広島で事故した時の様に、早々に調査官様に見解述べてもらいましょう。また「ダウンバースト」ですかね笑
航大との関係上、航大側に責任があるといった内容のコメントは少なくともメディアにはしないでしょう。そんな勇気のある調査官居ないと思います。
もしかして、機構も表示も全て正常で(作動音も聞こえて)、ただただギアだけが出なかったんじゃないでしょうか。天文学的な確率でしょうが。
これも事故報告書出るまでに1年以上掛かるんでしょう。
アシアナ航空が広島で事故した時の様に、早々に調査官様に見解述べてもらいましょう。また「ダウンバースト」ですかね笑
航大との関係上、航大側に責任があるといった内容のコメントは少なくともメディアにはしないでしょう。そんな勇気のある調査官居ないと思います。
No title
他で立て続けに事故が起きてるのに注意喚起もろくにしていないのでは?と疑ってしまいます。
No title
お腹擦ってからギャーと叫んだのかな(笑)
No title
もう少し派手な墜落御願いします。