連続するヘリコプター事故、、
先週の週末にアメリカアラバマで医療用ヘリが墜落して患者さんを含む4名が死亡しています。
最近でほかにはまインドネシアではセレベスで12名が死亡する軍用ヘリの墜落事故があり、韓国では山火事消火の消防ヘリが1月に続いて連続して墜落したようです。
世界中にはヘリコプターが数万機程度あるのでしょうか正確な数は良くわかりませんが事故はおおむね3日程度に一回以上は起きているようです。
私は上のサイトを時々覗いて世界で起こる事故の情報を得るようにしています。
アメリカの医療用ヘリの事故はかっては非常多くて年間10件以上、毎月1件も起きるような状態でしたが最近はかなり減っていてずいぶんと変わったと思っていました。
しかしここにきて若干増えだしたように見受けられます。
アメリカの医療ヘリは原則患者負担の完全民営で、かつ一時は850機といわれるほど数が多く、競争が激しすぎるような状態でやはり運航に無理をするような状況が見られたようです。
つまり競争になるとどうなるかというと、悪天候でも飛ぶ、夜間でも飛ぶ、どこへでも飛んでいくということで危険性が増す可能性が高くなるようです。
今回のアラバマの事故も高速道路の事故の患者を収容して病院への途中天候が悪く霧が事故原因に影響したというような情報が言われています。
日本のドクターヘリの場合は民間ヘリが飛んでいるとは言うものの、公的資金で県別に運航していて、しかも、運航費用は無料、夜間無しと安全運航には大変良い状態で運航していますので無事故が続くひとつの要因になっていることは間違いないでしょう。
航空事故というものは事故が起きてからでさえ、正しい原因を導きだして、正しい再発防止策を出すことが大変難しい中、いまだ事故が起きていない中で安全運航を維持することがどれほど困難かということになります。
日本のドクターヘリはそのような中で10年以上も無事故を継続しているわけですからやはりたいしたものだというしかないでしょう。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
薬散、電力事業を生き抜いてきた猛者の方々が居てくれるからこその無事故継続なんだと思います。
今のまま10年、15年すれば末恐ろしい事になるのではないでしょうか。
今のまま10年、15年すれば末恐ろしい事になるのではないでしょうか。