ヘリパイロット 初めての場所へ着陸、、、



 ドクターヘリはじめ民間のヘリの仕事は通常、飛行場や空港ではない場所への離着陸によってなされるものがほとんどです。

 そしてその着陸場所はヘリ運航会社の運航管理の社員などがあらかじめ調査して離着陸に支障がないことが確認されていて、そのことを証明するために航空当局の許認可を取ることになっています。

 そうすることによって実際に飛行して離着陸するパイロットに取って、未経験のまったく始めての場所へ着陸する場合でも、進入中に電線に引っかかって墜落することはありえないということになっています。

 特殊な飛行方法を取らないと電線に引っかかるようでは、その場所は許可にならないということになります。

 つまり日本ではヘリコプターのパイロットも飛行機のパイロットも基本的に同じような訓練を受け、能力も変わらないという前提であり、ヘリコプターのパイロットが飛行場でない場所へ着陸する場合でも、飛行場へ着陸する場合と同じレベルの安全性を保障されていて、特別に狭いところへ離着陸する訓練網力は求められないことになっています。

 狭いところへ自由自在に離着陸できる能力があるヘリコプターの特性を犠牲にして、パイロットの高度な能力は求めないのは安全性を守るためということになるでしょう。

 ドクターヘリや防災ヘリや警察、消防のヘリなどは人命救助に際して、事前許可なく自由に着陸してよいということになりましたので、そのような飛行を行うパイロットは、狭い場所への離着陸安全にこなす必要が出てきました。

 ヘりパイロットはすべてこのような危険な離着陸をすることなく、すべて誰かが事前に安全性を確認した場所へしか着陸することがなかったので、このような基準で訓練を受けライセンスを取り、1万時間飛行しようともこの基準で着ていますので、新たに始まるパイロット自身が自ら安全性を確認して着陸するという能力拡大に対処できるのでしょうか。

 普通、空港への離着陸において普通に親友離脱経路を飛行する場合に電線に引っかかったり、山や建物にぶつかるような心配はないように、数多くの制限を設けて飛行場は成り立っていますが、ヘリコプターが普通に離着陸できる場所に、このような障害物が多く存在することは普通に考えられますので、ヘリパイロットは、着陸場所へいたる経路を低空飛行で安全に飛べる能力がまず必要ということになりますが、このようなことが安全に出来る低空飛行の訓練を受けたヘリパイロットは最近ではまったくいないということになります。

 大昔は農薬散布飛行が民間ヘリの主流でしたので、多くのロートルヘリパイはほとんど低空飛行の訓練や実務和限りなくこなしていますので、問題は少ないのですが、今のパイロットはまったく経験がなく、ライセンス取得の訓練でもまったくやらずに来ています。

 ということでヘリパイロットのライセンス制度にこのような低空飛行科目と、初めて着陸する場所への離着陸科目をぜひとも取り入れないことには自殺飛行が蔓延することになります。

 
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

No title

管理人さま

前日の記事とも関係すると思うのですが、自衛隊では候補生として採用されてから、部隊配属まで3年の訓練期間があったと思います。

また、部隊配属後も、救難へりも含めてすぐに実戦ではなく、訓練の連続だという話を聞いたことがあります。

ドクターヘリのパイロットも、ある意味、自衛隊の救難部隊のパイロットに近いと思うのですが、実際に社内で各種の訓練などを実施する余裕があるのでしょうか。

また、仮に社内で訓練を行わないとした場合、どうやって技量を向上させるのでしょうか。

素人の質問で申し訳ございません。

No title

民間会社はパイロットを訓練する金も時間もなく、また物になるかどうかわからないような訓練は投資として出来ないでしょう。民間会社のヘリパイロットがすべて実務で腕を磨くしかなく、そのため事故も多く、また独善的なパイロットが多く育ってしまいます。もはや民間会社がヘリパイロットを余分に育成できると思わないほうが良いでしょう。> ja8*01j*さん

No title

管理人様

専門家のご意見、ありがとうございます。そうなると初めての場所にも着陸する可能性の高いドクターヘリのパイロットについては、公的機関に所属させるしかなさそうですね。

いずれにしても、ドクターヘリで事故が発生しないことを祈るばかりです。
プロフィール

bell214b1989

Author:bell214b1989
35年間のヘリパイロット生活 
最終5年間はドクターヘリでした。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
その他
6位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
6位
サブジャンルランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR