難しいことをいかにも簡単そうに、、、
本当のプロは非常に難しいことをいかにも簡単そうにやる技術を持っていると言えそうです。
ちょうどこの真反対のことを駆け出しのパイロットであった20代半ばに、送電線パトロールの飛行が終って着陸直後に年配の電力会社の社員の方から言われて愕然としました。
送電線のパトロール飛行はごく小さなヘリで、乱気流の影響を一番受ける、低高度をしかも山中を低速度で飛行します。
そのため送電線からの距離を正確に保つには、気流の影響に反応して、細かく早く修正する必要があります。
その操作は風の状況が悪いほど早く、細かく、場合によって大きく姿勢を変えて修正する必要があるため、機体は常に、がくがくとした動きになるのですが、送電線からの距離は正確にトレースすることが出来ます。
同乗して送電線の点検を目視でなされている電力会社社員の方は、ヘリが一定の距離を正確に飛んでいるのになぜがくがく揺れるのか、わざと揺らしてしているのかと言うように言われ、愕然としました。
なぜもっとスムースに飛べないのかといわれたのでしょうが自分としては気流の悪い中、必死で修正操作をしていたことを理解してもらえなかった、ただの駆け出しであったと言うことでした。
そして20年 強風、気流の悪いなか、険しい山中を、重い生コンを吊り下げて、ヘリがあばれるわけでもなく、殆ど風がないときと同じようにホッパーの上にぴたりと降ろす。
今日は風が強いからとか、乱気流があるからとか、一切言い訳めいたことを発することなく、淡々と飛び、限界が着たらスパッと中止する。
どの程度風が悪ければどうなるかなど、素人にはまったく理解できないような微妙な操舵の機微を自分と同乗の相棒整備士のみが理解し、いかにも簡単そうに飛び回ること、これが理想であったのですが、自分を含めて10人中8,9人はああでもないこうでもないと言い訳して自分はへたくそではありませんと言い回るのが普通です。
プロは難しいことをいかにも簡単にこなし、素人にそれが難しいことであることすら気がつかないうちに飛び回ります。
私はそんなパイロットになりたかった、、、、、、
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
いつも楽しく拝見させていただいています。
日本ではヘリを使ったこのような作業はされてるのでしょうか?
YouTubeで見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=BGywP1-ZPAk
日本ではヘリを使ったこのような作業はされてるのでしょうか?
YouTubeで見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=BGywP1-ZPAk
No title
日本ではありえないですね 危険性が高すぎると思います
No title
素人目にみていますと、警察・消防航空隊の方たちはみなさん一級のパイロットさんたちで、個人意識なども高いものお持ちなのかなあとイメージするのですが、実際はどのようなものだとbellさんは想像なさいますか? またプロパイロットたちの中にも確執や派閥などがあるのでしょうか。。元Drヘリパイロットのbellさんのご想像の範囲で結構ですのでお聞かせください。
No title
↑あはは 少し答えにくい質問ですね と言うのが答えです と言うことで了解願います
No title
航空隊長に不信任を申し立て、
航空隊長になろうとする職員がいる
自主運航の防災もあるようですよ。
航空隊長になろうとする職員がいる
自主運航の防災もあるようですよ。
No title
5人10人の組織はいとも簡単に崩壊する危険性を常にはらんでいます。適時に転勤や入れ替えが出来なければ、ヘリを飛ばすにはあまりにももろいと言えるでしょう。
No title
地表付近で仕事をしている、なおかつ山間で木々の多い中で仕事をしていると、風など全く感じませんよね。比べて遮蔽物のない上空では、風が絶えず動いており、吹き流される訳で。
木の上に登ってみれば風の強さもわかるのでしょうけど。
海の上で仕事をすると、陸の上は風も無くて安全なんだと改めて思います。
木の上に登ってみれば風の強さもわかるのでしょうけど。
海の上で仕事をすると、陸の上は風も無くて安全なんだと改めて思います。