砂防ダムがあれば、、、
砂防ダムがあれば今回の広島の土石流被害はかなり小さくてすんだことはほぼ確実でしょう。
阪神大震災の直後、大地震のためにちょっとした雨でも土石流被害が起こりそうになってしまった、六甲山系の地域の緊急砂防ダム建設の工事で一AS332やAS330で1年近く飛び回りました。
多くの建設資材搬入は索道によって行われたのですが、地形の制限で索道が張れない場所はヘリコプターを使って工事がなされたのですが、多くは送電線が入り組んだ、大変飛びにくい地域でしたが、20メートル30メートルのワイヤで吊り下げて、生コンや栗石を延々と運んだものでした。
今回の広島の被災地域の南西に5キロ程度しか離れていない、ひとつ峰を隔てた地域で、1999年6月にまったく同じような土石流被害が起こり30人以上の方が亡くなられたのですが、復旧工事に伴う砂防ダムは建設されたように記憶していますが、今回の場所などには殆ど手付かずであったように思います。
今回の集中豪雨がまたしても地球温暖化のせいだと、馬鹿げたことを言っているテレビ局がいまだにあり、その効果が疑わしい目的のために、すでに20兆円もの気の遠くなるような国費がつっこまれたそうです。
又3年前までおろかな民主党がコンクリートから人へなどと耳障りのよい公約を強行し、公共投資は半分の額にされ、多くの防災工事が滞ってしまったようです。
今回の土石流が流れ落ちた沢筋に一基づつでも砂防ダムがあれば、多くの方たちは命を落とすことはなかったでしょう。
今回、事態が落ち着けば、土石流や流木をすべて片付けて、宅地や山林を復旧し、砂防ダムを多く配置して二度と崩れないようにすることでしょうが、その費用たるや、事前に砂防ダムを作る費用の100倍ほどと貴重な人名100名近くの貴重な人命を犠牲にしてやっとまともな防災対策がなされるのでしょう。
地球温暖化だ、過去に経験したことのない激しい気象現象だとか何とでも嘘はつけるでしょうが、高々15年前に起こったことが又起こったというだけの事で、ちゃんとした備えをしないなら、何度でも大きな犠牲が出るということを証明したようなものです。
たかだか930HPの台風に何十万人もの避難命令を出して、狼少年を演じ、100人亡くなる集中豪雨では特別警報の基準を満たしていませんでしたなどとは、この国はいったいどうなってしまったのでしょうか。
テレビでは100人亡くなる集中豪雨を殆ど何も伝えないで、その直後からたいした雲でもないレーダー画面で大雨大雨、気をつけろ気をつけろと騒ぎまくっています。
この人たちは本当に馬鹿なのでしょうか。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
通常の標記では確認された人数と行方不明者数に区分しています。纏めて100人亡くなったの文言は
いかがかと思いますが。
毎朝楽しみに拝見しております。これに懲りず明日以降も頑張って下さい。
いかがかと思いますが。
毎朝楽しみに拝見しております。これに懲りず明日以降も頑張って下さい。
No title
管理人様
読売新聞が「多くの犠牲者を出した広島市安佐南区の八木地区にある複数の谷について、国土交通省が砂防ダムの建設を計画し、1基は着工し、さらに9月から地質調査などを始める予定だった。」と報じています。
民主党政権時代の公共工事削減の影響で着工が遅れた可能性もあると思います。
読売新聞が「多くの犠牲者を出した広島市安佐南区の八木地区にある複数の谷について、国土交通省が砂防ダムの建設を計画し、1基は着工し、さらに9月から地質調査などを始める予定だった。」と報じています。
民主党政権時代の公共工事削減の影響で着工が遅れた可能性もあると思います。