あわや海面に激突 ピーチA320、、、、

 

 
 
 
 
 
 機長不足での運休が問題となっている、LCCピーチ航空のA320が昨日那覇空港へ進入中、滑走路から7キロも離れた場所で200フィートまで下がり、インシデントと認定されて運輸委員会の調査が入ったようです。
 
 これでこの便のアルゼンチン人機長は再訓練、再審査と言う処分になるでしょうから、2,3ヶ月はまた機長が一名減り、月に100便、3ヶ月で300便程度の運休が加算されそうです。
 
 まずはじめに、機長の大幅な減少で、会社は収益の高い便を優先して飛ばそうとしたことでしょうから、この便の機長は最近新たにこの路線の資格を取らされて十分に慣れていなかったとしたら、大いに同情に値するところです。
 
 パイロットにどの路線を飛ばすかは会社の裁量の範囲内であり、機長としてそれに十分対応できなかったとしたら、資格に応じた技量がなかったと言うことで、絶対的な能力に不足があったと言われても仕方がないのですが、そのようなパイロットでも海外から雇い入れないと飛ばせないのに、無理に飛ばしているなら、航空行政の失敗でしょう。
 
 今現在何人の外人機長が日本の空を飛んでいるか考えれば、安物の航空会社に乗るのは少し考えたほうが良いかもしれません。
 
 外人の機長は多く日本に来ているようですが、その状態はプロ野球やサッカーの選手を考えればわかるのですが、一流選手は絶対にと言っていいほどに、日本に来ることはありません。
 
 一流と言われる選手はそもそも、それぞれの母国で十分な処遇を受けて、わざわざかって知らない未開の国へ来ることはないでしょう。
 
 そして彼らは一様に日本語と言うものを理解しようとはしません。
 
 俺の言葉(英語)をお前らはなぜ理解できないのだと言う態度で、なんと未開の国なんだと言うような態度が普通です。
 
 ドクターヘリのパイロットに外人が一人もいない理由です。
 
 外人機長が多く入っているとは効いていましたが、まさかアルゼンチン人までいるとはここまで進んでいるとは思ってはいませんでした。
 
 アルゼンチンからまで来てもらわないと中型ジェット旅客機さえ飛ばせないとは、日本人がいかにあほが多くて、パイロットにすらなれないのか、それとも国家のシステムがパイロットすらまともに育てる能力がないか、やる気がないか、若者がそろってパイロットなどになりたくないと思っているのでしょうか。
 
 以上は今回のトラブルの背景考察 冗談偏でしたが次は少し技術的な話に入りましょう。
 
 これは報道などからの私自身の想像で書いていますので、信憑性は保障できませんが、当たらずとも遠からずでしょう。
 
 この便は石垣を11時ころ出て、北上し、レーダの誘導で、那覇空港の西側を回りこんで、嘉手納のファイナルの下を1000フィートのごく低い高度で潜って、那覇空港のファイナル滑走路18へアプローチする経路をとっていたものと思われます。
 
 1000フィートの低い高度を指定されて、嘉手納のファイナルを通過したころ、ちょうど機長は雲を掠めながら海面を視認していたのでしょうが、那覇空港の滑走路が見えない中、管制から クリアーVORDMEアプローチ アンド フィールドインサイト と言われたことでしょう。 その指示の中で クリアーリービング1000フィートとも言われたのでしょうか。
 
 ジェットのパイロットはどうしても空港が近ずくと下がろう下がろうとする習性があり、自分の位置をDMEで そして距離にしては異常に低い高度を強制されていると言う、確認を十分にしないままスロットルを絞ってしまったのではないでしょうか。
 
 そして気がついたら200フィートだったと言うことなのでしょうか。
 
 いずれにしても機長としては少し、能力不足だったように思いますが、外人機長の資格審査する方法に何か間違いが潜在しているように思えるのですが、いかがでしょうか。
 
 それほど日本人を使うことがいやなのか、給料が高すぎるのか、外人の言語能力、運航能力、運航指揮能力に問題はないのか。
 
 いずれにしてもこのインシデントの本当の問題点は日本の運航乗員養成がまずいと言うことなのではないでしょうか。
 
 追伸 ピーチ航空は今回の件に対するお詫びの文書の中で、この機体の那覇以降の便は点検のため運休しますと断っていますが、機体に異常があるはずもなく、機長を飛行停止にして、交代要員がいないためやむを得ず運休したのでしょう。 交代のパイロットがいないためとはどうしても言いたくなかったのでしょう。
スポンサーサイト



コメントの投稿

Secre

No title

管理人さま、こんにちは。

那覇は米軍基地の関係で独特の進入・出発経路を通りますから、慣れていないと大変かもしれません。

ところでパイロットの件ですが、JALが破綻した際、大量のパイロットがスカイマークなどに移ったという話は聴いたことがありますが、これだけLCCが増えてくると大型機のライセンスを持っているパイロットは国内では供給不足だと思います。

LCCの場合、自社要請はしないでしょうから。

No title

大阪に来ています
なんば上空を4時ごろ黄色の365がしばらく旋回していましたが
たしか朝日航洋が運航委託されている報道機ですよね


なんかあったんでしょうか、、、

でも別のヘリは見当たらず、、、

No title

企画ものの資料映像とか緊急取材以外のフライトも結構ありますね。MBSの365ですか
プロフィール

bell214b1989

Author:bell214b1989
35年間のヘリパイロット生活 
最終5年間はドクターヘリでした。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
その他
6位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
6位
サブジャンルランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR