福岡空港門限と飛行安全、、、、

https://news.yahoo.co.jp/articles/a52c70521496e8521507b4d30bc18eacd521ccd6
福岡空港の門限に引っかかって羽田とマニラへ引き換えという、前代未聞の事態が2回も続いたことに関して、航空行政もメディアも好き勝手なことを宣う状態で一番重要な視点がぽっかりと抜けているということに気が回らないようです。
お客様は神様なので客に客に迷惑をかけたということを取り上げているメディアがあるので、まだましと言う意見もあるかと思いますが実はそれではないのでここに取り上げておきます。
そもそも福岡空港に国際的な常識に反する門限なるものがなければ、今回の2機とも一定の遅れが出ただけで、安全確実に着陸していたことはほぼ確実で、迷惑をするのは空港の周辺に住んでいる地域住民がテレビを見るのにうるさいと怒るか10時に寝る早寝の住民が寝れないと怒るだけでしょう。
着陸できなかった航空機は門限がなければ当日必要のないフライトを延々と2時間も4時間もする必要はなく、この地球温暖化防止が叫ばれている時代に、いったい何トンのCO2を吐き出せば気が済むというのでしょうか、、、
実は問題はこの程度のものではなく、そもそも航空機の搭載燃料は最小限、目的地までの飛行の分と、代替飛行場まで飛ぶ燃料とプラス45分などと決められていて、それ以上積むと機体が重くなって燃費が悪くなって、これも必要以上のCO2を排出します。
問題はそのようなことではなく、何らかの事情で代替飛行場へ向かった航空機には最小45分の余裕しかなく、代替飛行場へ向かうと決めるには、それなりの連絡調整の時間がかかり、アッという間に10分や20分の時間が過ぎ燃料はどんどん減っていきます。
燃料が少なくなってくるとパイロットはどんどんと焦る気持ちが強まって、どんな判断ミスが起きるかわかりませんし、パイロットが代替飛行場への着陸にどの程度習熟しているかなど保証の限りではなく、その危険性はだれの危険性かと言えばすべて一蓮托生となり死なばもろともとなります。
つまりいったん上空まで来て門限にかかって代替飛行場へ向かうパイロットにどの程度のリスクがかかるかだれもわかりませんが、それなら30分門限を破って着陸させることがいかに安全かということになります。
住民との協定でどうしても門限破りができないなら、門限1時間以内の可能性がある出発機は離陸をしないさせないという、予防制限を設けて安全性を取る必要があるでしょう。
門限が守れず代替飛行場へ飛ぶなどと言うことはいらぬ危険性を生み、地球温暖化に影響するらしいというCO2の莫大な排出をすることになります。
少ない燃料で普段着陸しない空港へ飛ぶ、焦ったパイロットが操縦する飛行機になど、絶対に乗りたくないと思うのは、自分がァパイロットだからでしょうか、乗客は知らぬが仏で乗っているのでしょうか。
代替飛行場への着陸を失敗したら次はないということだけは知っていたほうが良いでしょう。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト