ドクターヘリパイロットは優秀なパイロット???

今日の写真は自分自身が30代後半か40代初めのころで、西武警察最終回に出たころで、パイロットとしては一番性能が良かったころで、普通はこのような仕事はしないのですが、たまたまロケ地の付近で長い仕事があって、そのあいまに、石原プロに格安でサービスで出たときのものです。
当時、ヘリコプターが稼ぐ仕事は原発に繫がる山岳地帯の巨大送電線を建設する仕事で、いろいろ他の仕事があってもあまりもうからないものばかりでした。
防災ヘリやドクターヘリなどはヘリを飛ばす者にとっては必要性や実用性に疑問があって、いつまで続くか知れたものでなく、農薬散布の国家事業が急になくなって、余ったパイロットやヘリを使える道がないかと模索して、役人を巻き込んで政治的に実現したものでした。
つまりは余ったパイロットや整備士を投入して始めた仕事なので、「優秀」な人材を配置しますという営業トークで始まったともいえるでしょう。
ということで、そのヘリを使った医療サイドや官庁関係ではパイロットをどのように評価していたかは例のテレビドラマ、コードブルーにパイロットがどのように描かれていたかを見ればよくわかります。
役者はやくざ役を演じるような役者で離陸前に飛ぶのが怖くて、首からぶら下げたお守りを握りしめて祈るようなパイロットに描かれていて、、実際のヘリパイロットから見たら アホかというしかない程度なのですが、ドラマの筋書きを作った人からはそのように見えていたのでしょう。
そのような評価を受けていた会社は当然衰退し、完全未経験な会社が参入するすきを与えてしまって、大きな市場を奪われてしまったようです。
防災ヘリにしても、結果は全国で5機も墜落し、多数の死者をだし、悲惨な歴史を作ってしまったのですが、結局はパイロットの選定に甘さがあって、飛べるだけの技量しかない、仕事ができないパイロットに仕事をさせるとこうなるという結果を出したようです。
ドクターヘリが50機も飛んでいて、お守りを握りしめたり、仕事ができないパイロットが飛んでいないことを祈るしかありませんが、現実はなかなか大変だと思います。
実際にヘリを操縦し仕事をするパイロットの現実に目を向けない甘い制度設計はいずれ破綻する可能性が高いのですが、できればお守りを握りしめないパイロットで飛んでほしいものです。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト