ヘリコプターの寿命、、、、

ボルネオにて

 防災ヘリが日本で初めて各県に導入配置されて、ほぼ25年過ぎたころ、つまり最近ですが、一斉に新しいヘリに更新しました。

 つまり、何か寿命があるように一斉に更新した様子なので、まるで寿命が来たようなことでもあるのかと思うほどです。

 航空機は一定の飛行時間ごとに点検整備をしながら長年飛び続けるのですが、防災ヘリが某縫うされ始めた25年30年前には、点検整備の方法がオーバーホール式と言って、ヘリの機種やエンジンの型式によって、1200時間ごととか 300時間ごととかで、ほとんどすべてをバラバラにして、決められた部品やいたんだ部品の交換をして再組立てするような整備方式でした。

 官庁のヘリは年間の飛行時間を予算によって決めていて、防災ヘリの場合は年間300時間などと決め、25年間で6000時間で廃棄、それまでにはオーバーホールを何回すると決めていたようです。

 6000時間で廃棄するのは過酷なフライトをする自衛隊の航空機に倣ったようで、年間何時間飛ぶかわからない民間のヘリの場合は25年も飛べば1万時間飛ぶことなど普通にあったので、6000時間などと決めないで、どんどんオーバーホールを繰り返しながら飛び続けることが普通でした。

 忙しく飛ぶ送電線建設のヘリは月150時間以上飛ぶこともよくあり、一年間に1000時間も飛べば1万時間など10年で過ぎてしまいます。

 世界で一番飛んだヘリで、自分が知っている例ではインドネシアで石油開発で飛ぶベル205が23000時間というヘリがあり、自分自身が乗ったヘリでは、13000時間を超えた204Bがありました。

 多分ロ-ターは寿命の短い金属製なので確か5000時間、エンジンは3600時間オーバーホールなので、新品の時から乗っている部分品はほとんどなく、胴体だけがもともとのモナだったようです。

 つまり少なくとも1万時間以上、頑張れば2万時間でも使えるものを6000時間で更新するとは贅沢なのですが、飛行時間だけでなく、経年変化でも痛むので25年は妥当なところでしょうか。

 予算で管理する官庁ヘリは年間の飛行時間を決めてしまって、長年にわたって運航するので計画的に正確に維持できますが、どの程度飛ぶ景気次第な民間ヘリの耐用年数の見極めは難しいところです。

 自分自身は長年にわたって、送電線パトロールや送電鉄塔建設、木材搬出など兆時間飛ぶ仕事ばかりいていたので、振り返ってみれば、飛行時間の多い、おばかり乗っていたような気がします。

 唯一新品に乗った機種は富士重工が新規に開発した富士ベル205B、JA6181で、新規製造から1000時間までのフライトのうち半分の500時間以上は飛んだのですが、新車のにおいに包まれていました。

 今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト



プロフィール

bell214b1989

Author:bell214b1989
35年間のヘリパイロット生活 
最終5年間はドクターヘリでした。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
その他
6位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
6位
サブジャンルランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR