空白地域を埋めるには、、、、

福知山市民病院H (3)

 いち早い救命処置で命をつなぐ、また後遺症を軽減するというドクターヘリの効果、目的から考えると、各県配備が終わった今、次はやはり、空白地域をいかにして埋めるかということが課題になるのではないかと思います。

 しかしこれはなかなか言うは易し、行うは難しで、ほぼ誰も言いださないようです。

 同じ空白地域でも離島はよく注目を浴びていますので、伊豆諸島や鹿児島沖縄は、自衛隊や海上保安庁、東京消防庁などの特別な処置で比較的対策は取られているようです。

 ドイツは15分ルールだそうですから、日本に捕獲すると相当進んでいますが、日本のような厳しい地形条件の国土ではなく、丘陵地帯のほぼ丸い形の国土なので配置はそれほどむつかしくはなさそうです。

 15分ルールなら50キロ範囲を飛ぶように、隣の基地病院とは最大100キロ離れていてもよいのですが、日本のドクターヘリの配置はすべて、防災ヘリや県警ヘリなどと同じような場所にあるので、おたがいに保管することはできないようです。

 今の配置状況から、次に置くべきところは、近畿地方なら、和歌山市からも三重県伊勢や津から遠い串本付近に配置すれば100キロ以上ある地域が50キロ程度になります。

 高地と松山から遠い、足摺方面、東北では新潟と秋田の中間地域、仙台と八戸の中間などが100キロ以上離れている地域となるのではないでしょうか。

  しかしこのような地域は救急医の配置や救急病院そのものが不十分で、ヘリの出動に対応できるかというkとも大きな障害となりそうです。

 ざっと地図を見たところこのようなことが目につくのですが、そもそもその地域に医療施設と医療従事者がいなければドクターヘリの配置は難しい以上に、だれもドクターヘリを誘致しようなどと言い出すものはいないでしょう。

 ところが逆に愛知県のように10キロしか離れていない場所に2つも大学病院があれば、わが病院にもドクターヘリをと手を上げれば予算が着くという不合理なことが起きるようです。

 厚労省は手を挙げたびょぷいんに予算をつけるのではなく、適性配置はいかにあるべきか程度の青写真は描くべきで、必要なところへ必要な医療資源は配置するような施策を都つべきでしょう。

 今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。





 
スポンサーサイト



プロフィール

bell214b1989

Author:bell214b1989
35年間のヘリパイロット生活 
最終5年間はドクターヘリでした。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
その他
11位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
10位
サブジャンルランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR