川崎 2機目のBK117D3をセントラルヘリに納入、、、

https://news.yahoo.co.jp/articles/632636b567be04746d88486d18b61ef777df781d
波乱の2022年も今日で大晦日、読者の皆さんには拙いブログにお付き合いしていただいて、大変ありがとうございます。
おかげ様でこのブログもひと月ほど前には5000回目を記録し、相も変わらず好き勝手なことを書きなぐっていますが、来年度も変わらず続けるつもりですのでよろしくお願いします。
今日の記事は川崎重工がBK117D3を国内6機目を元子会社のセントラルヘリに2機目のドクターヘリ用として納入したというニュースが報道されています。
BK117 というヘリコプターは川崎重工がドイツのメッサーシュミット、ベルコウという会社と共同開発したヘリで、当時は振動が多い、エンジンが50時間で壊れるなど、だれも買わない、とんでもない不評のヘリで、今までよく改造で持ちこたえてきたものだと、感心しています。
今ではEC135と瓜二つの良いヘリになったようで、原型機とは全く違ったようなスタイルになっていますが、40年のうちで、残念ながら川崎の持ち分は1700機のうちの180機程度と、10分の一程度なので、ほんの一部の開発に加わって、独自開発での競合を止められたのではないかと思うほどです。
40年以上の間、川崎が独自に開発したのは自衛隊向けのOH1、38機だけで、これも発展性はなく、近い将来退役が決まってしまったようです。
OH1と競争試作した三菱は開発した機体を民間用途に設計変更してMH2000として売り出したのですが、テール部分の強度不足の設計ミスから墜落し、だれも買わなくなってしまいました。
日本のヘリコプターの設計製造の現状は、三菱川崎以外の大手、富士重工が陸自のUH1の後継機に50年前のベル412をライセンス生産するという状態なのでほぼお先真っ暗という状態で、戦後ベル社の下請けで同じように出発したイタリヤにはるかに置いて行かれて、とても追いつけないようです。
MRJで失敗した小型旅客機はカナダとブラジルにはるかに水をあけられ、中国にも抜かれたようですから、自動車に頑張ってもらうしかなさそうです。
大晦日に情けない内容の記事になってしまいましたが、技術系理科系が社会の片隅に追いやられて、文科系が牛耳る日本社会では無理もないところでしょうか、、、
年の瀬に暗い話になってしまいました。
年が明けて、コロナを吹っ飛ばして、心機一転、将来を目指して日本社会が再生するように神仏に参るとしましょう。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
航空機 車、エンジンとモーターの戦い、、、

最近になって、地球温暖化防止や2酸化炭素ゼロとかおかしなことを言いだして、化石燃料をやめて再生エネルギーにと要するに既存技術をリセットしたいヨーロッパ勢が難癖をつけているようです。
化石燃料を電気に変えても技術が劣っているものが、起死回生で勝てると思うのは自信過剰で劣っているものは負けるということが最近ばれてきたようです。
航空機も車も元々はガソリンエンジンでスタートして、エンジン技術はほとんど完成の域まで、つまり限界まで進んでいるようで、より強力な馬力が必要な航空機はタービンエンジンで限界を極めているようです。
今日の写真のベル206Bジェットレンジャーはヘリコプターがピストンエンジンからタービンエンジンに進化した50年も前のヘリですが、点検口を開いているところに小さなエンジンが搭載されていて、点検口を閉めれば、一般の人はエンジンがどこについているかもわからないほど小型化しています。
重さが60キロ弱で、420馬力も出ますので、馬力当たりの重量は当時のピストンエンジンの半分以下になってしまいました。
ベル214は化け物と言われたほどの当時ベル社最大のヘリで、エンジンは300キロ程度で、2950馬力の化け物でしたが、発展型のエンジンはオスプレイやP3Cなどにも装備されていて確か6000馬力も出るようです。
いずれも機体の最大重量のエンジンの重さが占める割合はすべてが10分の一以下で、いかに性能が高いかを示しています。
ドローンや電動の車が今、生みの苦しみの真っただ中にいて、近い将来 日の目を見るか、あるいは地球温暖化騒ぎの時代のあだ花となって消えてくかの節目にあることは間違いないようです。
いずれ化石燃料にとって代わるためには、1000馬力級のモーターの実用化が急がれますが、モーターそのものは比較的簡単に実用化しても、1000馬力に耐える給電する電線と、バッテリーがどの程度安全性を維持することができるかも大きなハードルとなりそうです。
地球温暖化防止の決め手の電動化が、3人乗りの空飛ぶ車や、寒冷地で凍死するような5人乗りの電動車では遊園地で使う域を出ないでしょう。
トヨタのハイブリッド車は相当進化したようですが、投資エネルギーと燃費節約の収支計算が正確に計算してはるかに経済的だという根拠がいまいち明確でないところがやや怪しそうです。このようなことは中国の故事、朝三暮四というそうですが、、、
3倍のコストがかかる太陽光発電がエコであるわけはなく、利権の吹き溜まりだということが分かっていながら、甘い汁を吸う寄生虫がうごめいているのが人間社会なのですが、いずれ天罰が下ることでしょう。
あーだこうだといかに屁理屈をつけても、結果的には技術が上のものが残ることは疑う余地はないでしょう。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
関西万博、空飛ぶ車 運航事業者公募

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022122700651&g=pol
イソジン吉村大阪府知事が会見で、27日から万博の空飛ぶ車の運航事業者を公募し始めたと述べたようです。
つまり、万博会場と大阪市内や関西空港などを結ぶ航空運送事業を万博の目玉としてぜ実現したいという意気込みのようです。
この事業は上海電力、太陽光発電事業と同じ仕組みが見え見えなのは、航空規制がまともな先進国では人命を一応優先するので、飛べることは飛べても最終的には人命のため、それなりのルールを作ってから事業化するのですが、人命がどうでもよい国では、とりあえず実用化して、あとから安全技術ができればよいという考えのようです。
もちろん最近デモフライトをやったのは写真の中国製ですから、公募と言いながら初めから中国製が選ばれるような仕組みを作って、結果はすでに決めていることでしょう。
つまり現時点で実際に飛べる空飛ぶ車は写真の中国製以外はほとんど完成していないので、2025年度に日本製や他の国が作ったものが相当に実用性があるほど発展しても、来年早々の1月には決めると言っていますので、中国製で決まりということでしょう。
とはいえ、空飛ぶ車の耐空性の基準つくりは日本とアメリカが協議すると言っていますので、将来の規定ですが、中国製はそれに合格できないことはほぼ確実なのですが、さてどのようにごり押しするのでしょうか。
大阪の地方行政は中国一辺倒の政治団体が牛耳っていますので、ほぼ決まりと言えそうですが、果たしてそのような乗り物に乗れる命知らずがどの程度いるか見ものです。
知事自ら乗って、安全性を宣伝する必要がありそうですが、コロナよりは数倍以上の命の危険がありそうですが、コロナミサイルが一挙に突撃観光に来ることを止められないなら、空飛ぶ車も止められないでしょう。
さらに、アメリカの型式証明が取れないまま、インドネシアまで輸出した中国製の旅客機、C191も大阪から入ってきそうです。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
新潟ドクターヘリ、書類不備で運休、、、、

https://news.yahoo.co.jp/articles/df6e43d8a29d3dbd9515851231024a7e043c685b
読者の方がご指摘のように今日は新潟県のドクターヘリ2機が書類不備のために運休したというニュースを取り上げます。
その前に昨日の記事を訂正して関係者の皆さんにお詫びしなければなりません。
ニュースのその後の情報で、当該機が着陸滑走する様子が情報カメラで公開され、その動画ではポーポイズを起こす様子が録画されていないので、私の早とちりで、申し訳ありませんでした。
ポーポイズという現象を知って、何かの役に立つ関係者がいたら少しは役に立つかもしれませんので、ご容赦ください。
さて今日は、新潟県のドクターヘリ2機が書類不備のため運休する不具合があったと、ニュースが流れています。
航空機は車や舟などと同じですべて国土交通省の許認可で飛んでいるので、許認可を証明する書類がすべてそろっていなければ飛ぶことはできませんので、その書類のうち搭載が義務付けられているものは、本社の事務所にあると言い訳しても違法となります。
その中でも搭載用航空日誌は有資格整備士が所定の整備を行った記録を署名とともに記入するページがあって、規定された定期的に行う整備事項や、同型機の事故や故障で臨時的に実施しなければならない整備点検が正しく行われたかを最終的に確認するよりどころとなります。
航空局から出される強制的に実施する、整備点検事項の指示でも、航空機の製造年月日などで、不該当の場合でも、不該当の胸記入することが必要となり、パイロットが最終的にその航空機で飛んでよいかどうかの、最終的なよりどころとなります。
重要な部品類はその部品番号とともに記入しますので、航空機の状態がすべてわかるのですが、実はこのような管理は普通、すべて本社のコンピュータで行うので、最終的な記入が後になったりすることはありうるでしょう。
今回の新潟ドクターヘリ2機の書類に不備があったとニュースになっているのですが、普通は本社の整備管理担当者が常時管理するので、現場ではまさかそのようなことがあるとがパイロットも整備士もわからないと思うのですが、まして病院関係者は全くわからないのが普通で、どうして不具合が表に出たのでしょう。
昔はコンピュータもなく、手作業で飛行時間や部品の使用可能時間などを計算していたので、間違いがあったらしく、極端な場合は車検切れで2か月も飛んでいたというような例もあったらしいのですが、今回は2日運休して復帰しているようで、ますますわからない内容です。
搭載書類一式を本社において管理していたというなら、違法は違法ですが何の整備もなく復帰はできるでしょう。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
「舞い上がれ」 天草空港で着陸に失敗、、、

https://news.yahoo.co.jp/articles/f87e9d32e5df85aba07c6a66b20417497a8f1cf6
26日午前11時ころ、NHKの朝ドラで航空大学校の練習機として想定して実際にドラマのロケで使用されていた小型機が、訓練飛行で熊本県天草空港への着陸の際、前の車輪が壊れる事故を起こしたようです。
報道では着陸の際、前車のタイヤがはずれる事故だと言っていましたが、プロペラが曲がっていて、全脚がないほど頭下がりになっていますので、相当な衝撃で脚が大きく壊れているように見えます。
このような事故の原因はポーポイズと呼ばれる現象で、英語でporpoise つまりネズミイルカのことで、ネズミイルカが大群で洋上を飛び跳ねながら泳ぐような現象が着陸時に起きて、最終的に制御できないで大きく落着すると機体はこのように壊れるか、下手をすると https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B980%E4%BE%BF%E7%9D%80%E9%99%B8%E5%A4%B1%E6%95%97%E4%BA%8B%E6%95%85 フェデックス成田着陸失敗事故のようになります。
今回の事故機はかなり滑走路の中央に近くで停止していますので、3回か4回以上飛び跳ねて、前脚から激突したようで、見事に前脚が壊れています。
最初の接地がそれほど激しいものでなくても、修正操作が遅れ遅れで、どんどんその修正量が大きくなってしまって、バウンドが大きくなっていくことを制御できないうちに激突してしまうことを防げないようです。
このような事故を最終的に防ぐには、何回かバウンドしてしまったら着陸をあきらめて、エンジンをふかして、沈もうと浮き上がろうとも操縦かんを離陸位置に保って、加速して離陸することが賢明です。
ところがなかなかこれができないで、バウンドを止めてやろうとして、振れ幅を大きくしてしまって激突するようです。
このトラブルは前脚が比較的長い機体におこりやすく、それは主脚が少しでも強く接地すると、前方への回転エネルギーが起きて、前脚が滑走路をたたいで、前のめりになりながらバウンドするので慌てて操縦かんを引くと、大きく浮き上がるのです。
その後は修正が遅れ遅れでどんどん大きくなって、ここからイルカの飛び跳ね現象が始まってしまうという、ポーポイズに入ってしまうことになります。
この機体で演技をしていた俳優はじめ、関係者は事後とはいいながらパイロット訓練の厳しい一面を思い知ったことでしょう。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
大雪で露呈する人材不足、、、、

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6448775
北海道の紋別の大停電は何とか復旧したと安心したのもつかの間、またしても市内全域で停電したそうです。
四国の愛媛県の高原都市、久万高原では70センチ以上の記録的な積雪で大規模な停電が起きたそうです。
久万のさらに奥へ入ったところの送電線工事のためヘリで飛んで行って、旅館もないような山奥で確か民家に泊めていただいた記憶があります。
山が急峻なため送電線工事にヘリを使っていただく機会が結構多くあり、四国電力にはヘリ会社が子会社であるのですが、その応援で使っていただいたものです。
いつのころからか、電力の自由化が始まった時にはすでに、全国の巨大送電線の工事が終わり、電工会社が一斉に仕事がなくなってリストラのような状態になって、工事に従事していた技術者が一斉にいらなくなって、現在に至っています。
このような災害が起きると現場へ行って復旧作業をする技術者がいなくなっているので、広範囲の災害時には対応できなくなって復旧が遅れることになります。
今回のように鉄塔が倒れる事故が起きるということは、他の何十か所で電力線が一瞬にショートするトリップ事故が起きている可能性が高く、巡視をして送電線ルートを確認する必要があり、北海道電力はてんてこ舞いでしょう。
阪神大震災の時にはちょうど関西電力のヘリを5,6機飛ばしていて、3日間ですべてのルートをヘリで確認し終えましたが、雪の北海道では短期間には困難でしょう。
中国電力の幹部の方を載せて飛ぶ機会があって、2時間も送電線ルートを飛んだのですが、巨大な変電所を通過した折、外周の植栽が伸び放題となっているのを見て、以前はこのようなことはなかったものだと話したものです。
あれから25年ほど過ぎていますが日本の経済は下降するばかりだったので、すべてがより醜くなっていることでしょう。
福島原発が醜い結果となったことは当然かもしれませんが、そろそろ底を打って、上昇局面へと向かってほしい日本社会です。
今日の記事 よければ 「拍手」クリックよろしくお願いします。
愛知県、ドクターヘリ2号機目を導入、、、、

https://www.chunichi.co.jp/article/606787
24日の中日新聞の記事によると愛知県が2号機目のドクターヘリを導入すると決めたそうです。
2号機目は藤田医科大病院に配置し、現在の愛知医科大病院のドクターヘリが21年度に重複要請やヘリの故障などで対応できなった53件や東海3県の同じような事例、118件などに対応するそうです。
ほかには東南海地震にも対応するそうで、現在の機種より大型のヘリを導入することを計画するそうです。
来年度から機種選定に入るそうですから、資金を出す厚労省は了解していることは間違いないでしょう。
愛知県は21年度の年間の出動要請は538件で東海3県の対応できなかった回数118件を足しても、656件で、今後の人口の推移をみると出動回数は今現在をピークに減少することはほぼ確実でしょう。
大地震などの大災害でのドクターヘリの実用性はメディアや自治体が思うほど高くないことは過去の実績が物語っていて、現地で討ち死にしているヘリが大多数です。
ヘリの基地病院となる藤田医科大病院と、今現在すでに飛ばしている愛知医科大病院は直線距離で10キロ程度しか離れていないので、2機目を配置するにはあまりに近すぎると言えるでしょう。
2機目のドクターヘリを配置するには、すべての条件があまりに悪る過ぎて、費用対効果が見込めなさそうなので、説得力に欠けるようです。
もし日本国全体として費用対効果を考えるなら、他にいくらでも候補地がありそうに思えますが、なぜそのような地域でなく、愛知県なのかというにはちゃんとした理由がありそうです。
その答えは簡単で、それは元締めの厚労省がアホすぎるということに尽きるでしょう。
厚労省が新たに行った新規事業の中でドクターヘリを全国的に導入する事業は大変な優等生で、メディア受けもよく、費用対効果もほぼ十分で、国民に受け入れられているので、最近まで連続的に導入機数を継続的に増やしてきて、ある程度は全国にいきわたったものの、尚、増やしたいという思惑があるのですが、全県にいきわたったので、だれも手を挙げてくれないという事情があります。
ということで、費用効果などで適切でない地域の愛知県でも、手を挙げてくれたので大歓迎というところでしょう。
厚労省自ら、日本全国を見渡して、適切な地域を選定し、その地域の基幹病院に導入することを指導するくらいでないと、今後のドクターヘリは無駄な配置が増えることでしょう。
一日に2回も飛ばない県の10キロしか離れていない2か所の病院に、それぞれドクターヘリを2機も置くことは、いくらなんでも無理というものでしょう。
愛知県がどうしても導入したい、どうしても必要だと言うなら、国の支援を受けることなく、全額県民の税金で導入するべきでしょう。
今日の記事 よければ 「拍手」クリックよろしくお願いします。
紋別 雪で送電線鉄塔倒壊か、全域で停電、、、、

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f790cacd51851e38c23181dc73c6f2ce2ae9c92
23日 北海道の紋別市で送電線の鉄塔が倒壊したらしく、市全域で停電し復旧のめどが立っていないそうです。
全国の電力会社は家庭などのエネルギーをガス会社などと競争し、全電化住宅を売り込んでいて、お風呂は夜間電力の給湯器、台所はIH調理器、、暖房はエアコンと売り込む割には、いったん停電すると命の危険があるほどの事態となります。
病院や携帯電話基地局などはジーゼルエンジンなどの緊急用発電機で給電しますが、燃料を使い果たせばおしまいです。
最新の高い技術を駆使した原発での運転用の電源は他の発電所からの送電線、緊急用発電機2系統、バッテリーと4系統用意して設置してあったそうですが、すべてが地下の同じ場所の変電設備に集中してあったために、津波の海水が侵入して無電源になったそうです。
電力会社の電気供給ルートは初期には発電所から消費地へ向かって送るルートが普通だったのですが、事故時の遮断に対応するために、複数の発電所と多数の消費地を網の目状に結ぶ、ループ回路に設計し、万一の遮断に適応できるようにするものです。
今回の倒壊した紋別の送電線はループ状になっていなかったために、一ルートが切れたら修復するまで停電は復旧しないようです。本来なら網走からと稚内から、旭川から興部、紋別のルートの送電線を3系統あれば、今回のような長時間の停電はありえないでしょう。
今回は強風と降雪のために送電線鉄塔が倒壊したという原因をメディアが報道していましたが、鉄塔が雪で倒れる原因は、豪雪の雪崩か、電線の着氷だそうです。
今回はオホーツク側なので豪雪は考えにくく、気温が0度前後の暖かい状態での電線の着氷と予想されます。
通常の着氷ではなく、着氷した丸い氷が強い横風を受けて、航空機の翼型のような断面形になって、揚力が発生して、電線が縄跳びの縄のように暴れて、上下の線に衝突して、ショートし、電線が切れて、鉄塔にかかるテンションが一挙にアンバランスになって倒壊する可能性があるそうです。
市内の変電所に入る送電線が2系統以上あれば、片方が遮断されてもすぐに切り替えが利き、停電になることはないのですが、台風などの時に一瞬電気が瞬くように切れるのは自動的に供給ルートを切り替えるためにおこる現象です。
備えあれば憂いなしです。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
研修医 いじめ (2) 真相に迫る、、、

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f8852ad2966da0085bebcb157ad05427eb0f7cd
ネットを含めて多くのメディアはいつも嘘をつくので信用してはならないのですが、論調はほぼ女性の研修医がすべて悪いことになっていますので、真相は全く別のところにあると思っていたら、5年前かに愛知県の病院同士がドクターヘリを使って患者さんを転院搬送する件でもめているというニュースがあって、穏やかにこのブログで取り上げたことを思い出しました。
どの記事で取り上げたか特定できないのは、医療界の闇に、この神聖なブログ(笑)で突っ込むのに気が引けたからでした。
今回の病院の付近のどの病院かは特定できないのですが、患者搬送の受け入れはドクターヘリ病院であることは間違いはありません。
当時、江南あたりの病院から、愛知医科大病院へ患者搬送の必要が起き、片道5分か7分の飛行で終わるので、ドクターヘリが空いていたら、患者を迎えに来てくれと依頼したらしいいのですが、迎えに飛ぶ受け入れ病院は、軽症の患者にドクターヘリは使えない、という理由をつけて断ったため、結果、消防の救急車で往復2時間以上かけて搬送したというニュースでした。
今回と全く同じパターンだったようですが、ドクターヘリの使用について、県のドクターヘリを管理して飛ばす病院と、他のヘリポートを持つ病院で対立があったことは確からしいのですが、ドクターヘリは重症者に限るということだったと思います。
転院の必要性はあるものの、症状はそれほど重症ではなく、救急車搬送で十分であるという判断で、消防に救急車を要請し、はるか消防の管轄外へ往復2時間以上かけて搬送するなら、消防は病院の搬送車でやってくれと思ったことでしょう。
患者を送り出す病院は3次救急とは言え小規模なので搬送車があったのか持っていないのかはわかりませんが、受け入れ病院はヘリまで持っている規模なら搬送車は所有していたと想像できます。
受け入れ病院としては、受け入れるほうは搬送車はあると言いながら、わざわざこちらから迎えに行くのはおかしい、そちらから送るのが当然だという高飛車な態度でしょう、ヘリなど出せるかという態度ですから。
困った送り出し病院は、仕方なく地元の消防に遠方まで送ってもらうにあたって、まさか容体は安定していますとは言えないので、ドクターを付けますと言うものの、大したことがないから、5時で勤務明けで市内へ飲みに行くの女性の研修医に私服ででも乗せたのでしょうか。
この事情をすべて知った消防は、病院同士のつまらない対立で余計な搬送をさせられたうえ、飲みに行く研修医に寄り道をしろと言われて切れてメディアにばらしたのでしょう。
このような事情を全く知らない研修医は、付き添う必要のない患者について同乗し、見ず知らずのど田舎の病院から飲み会に遅れないようにと、指導医に言われたとおりに、軽い気持ちで寄り道を依頼したのでしょう。
救急性のない患者の搬送は消防ではなく、病院の搬送車か搬送業者の車で搬送するべきで、医者の見守りが必要な重症の患者ならドクターヘリで7分で搬送するべきでしょう。
病院同士、また消防との不仲にうぶな研修医を巻き込んで、メディアに寄ってたかって袋叩きにされる研修医を見殺しにするとんでもない関係者です。
当事者の研修医はすぐに鳥取か豊岡へ変わることをお勧めします。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
研修医 いじめ、、、、

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c834c52e46a130809414956cdc74294666d6ae6
愛知県で転院搬送に付き添った研修医が帰りに駅まで送ってもらったことが不適切だといじめにあっています。
転院搬送は普通救急車は管轄区域外へ出ますので、自分の区域内へ帰りつくまでは次の救急搬送の出動がかかることはほとんどなく、合理的な時間でできるだけ早く変えることが求められますが、メディアが言うように寄り道していて、次の出動要請があったらどうするのだというようなことはほぼありえないでしょう。
研修医が勤務時間を終えて帰ろうとしているときに、転院搬送に付き添う事案が入って、重症でもないので、指導医が適当に勤務時間が終わる研修医に命じて勤務後の私的な予定があるに、名古屋の繁華街方向だから乗って行けと命じた様子が想像できます。
その時に消防に帰りはどこまで送ってもらうとかはっきり言うか、タクシーにしろと言うべきで、自分が行かないから適当に指示したのでしょう。
消防も研修医でなく、教授や准教授が担当して乗って聞くならそのような態度はとらなかったが容易に想像できます。
ドクターヘリや救急搬送の自衛隊機や防災ヘリでも同じようなことが起きていて、フライトドクターが他病院への搬送後の手術まで行って、血痕のついた白衣のままとっきゅで2時間もかかって帰ってこられたこともありました。
自衛隊の輸送機の場合はさらに悲惨で白衣で一日がかりで帰るようなことがあったり、不具合が結構あり、消防防災などでは空で飛んで帰るような場合はできるだけ医療関係者の要望に応じるようにと言う方針にしているようなこともあるようです。
もう一つの視点は比較的軽症者の区域外への転院搬送に救急任務の救急車をはるか遠隔地まで走らせることに消防当局が嫌がる傾向があり、民間救急車の充実が必要とされるところで、今回のようなつまらないトラブルで、大上段に救急車をタクシー代わりに使うなと大見えを切るところです。
今回の事例ははっきりとした指示をしなかった指導医と研修医を舐めているような態度の消防の両方に原因があり、そのはざまで研修医がいじめにあったような様子です。
研修医も見習いパイロットも人権がないのが日本の徒弟制度の悪弊でそれを耐えないと一人前と認められないのが日本の制度のようです。
しかも研修医でも女性だったことが影響していなければよいのですが、、、、、
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。