生コン600キロ ヘリから落下 重大インシデント??
生コン3トン 落としたら、、、、
西日本空輸のヘリが高知県の山中で生コンを運搬中に山中に落とし、事故に繋がりかねない重大インシデントであるとして事故調査委員を現場へ派遣するそうです。
新聞やテレビでしか情報を得られない、一般の事情を知らない方は旅客機がパネルを落として乗用車に当ったり、工場の屋根を壊したりするニュースを見ていますので、ヘリから600キロもの生コンが落ちてくれば大変危険だと言う印象を持つことでしょう。
ところが過去に数え切れないほど、物資輸送のヘリはありとあらゆる荷持つを落としていますが、事故につながった例はないのを不思議だと思わないのでしょうか。
物資輸送のヘリが人や建物の上空を飛ぶことは許されていませんので、たとえ何千回落としても被害はほぼ出ないでしょう。
ちょっとした道路を横断して飛ぶこともほぼ許可されることはなく、いくらでも遠回りをして飛ぶのですが、どうしてもだめな時には警備員を道路に配置して、車など通行の管理を行います。
旅客機やヘリから部品を落としてニュースになっている場合は、人や建物道路など関係なく自由に飛んでいますので、事故に繋がりかねないインシデントですが、落ちることを想定して、落としても被害が出ない、安全な飛行経路に限定して飛んでいるのに重大インシデントなのでしょうか。
この手の事例では事故調査官が喜び勇んで、出張費用を稼いで温泉旅行に来る事がありそうです。
なぜなら事故原因は毎度同じで、対策も同じ、事故の被害もなく、調査報告には何の苦労もなく、過去の報告書を写しておしまいと言う例に倣います。
と言うことで、毎度おなじみの報告対策が出て、また落とすと言うことを何回も繰り返していて、一向に物を落とす事例は減らないのですが、経路を限定せず飛ぶ場合に落としたのと同じように調査する必要があるのでしょうか。
まったく効果のない調査をするために東京から当地の山奥へ来る暇があるなら、防災へり墜落事故の有効な再発防止策でも出したらどうかと思うのですが、待ってましたと山奥へ出向いてくるようです。
物資輸送の飛行経路は物を落としても被害が出ない経路しか許可になりませんので、屋根の瓦が一枚でも割れたら厳重に調査をすればよさそうなものです。
もしどうしても調査をしたいなら、有効な再発防止策を勧告し、以後落ちないように出来るならぜひとも調査して、防止策を教えてほしいものです。
そしてその後は道路横断や人家、建物上空の物資輸送も条件を限定して許可するように願いたいものです。
スポンサーサイト