ドクターヘリホットライン、、、、



  ドクターヘリの出動を要請できるのは各地の消防指令、119番が入ると救急車の出動を司令する係の方で、使う電話はNTTの一般公衆回線で番号は消防と、救急病院などだけに公開されていて、一般の方はかけられないようになっています。

 消防や警察に緊急にで電話する場合は119番と、110番で緊急の要請をする人がいる場所から繫がる部署は県単位で決まっていますのでかけると自動的に決められたところへつながってしまいます。

 ドクターヘリホットラインは一般公衆回線のごく普通の番号を使っていて、その番号を知っている消防や病院しかかけられないようになっていますので、他の関係のない方からはごくたまに間違い電話としてかかってきますが、間違いですので、ヘリ出動の内容ではないことになります。

 ドクターヘリ指令室、管輅室には別の一般回線も引いてあるので、ホットラインは出動を要請する消防からの出動要請の一回目の通話だけで、その出動に関する第2報や3報はホットラインへではなく、他の回線へと言うことをお願いしてあるのですが、指令の方によってはホットラインへつなぐ方があって、その通報に出るまでは他の消防からの出動要請との聞き分けが付かないので、重複要請と聞き分けが付かないことになります。

 ということで各地のドクターヘリのホットラインの番号は公開されていなくて、これが一般に知れ渡ってしまうといたずら電話や迷惑電話が多くなると出動に支障が出ることになってしまいます。

 NTTの一般公衆回線には災害時優先番号と言う制度があって、電力会社やガス会社病院などにある複数の回線のうち、決められた番号の回線を災害時に優先する仕組みになっていて、回線が込み合っていても、これは入線を優先するのではなく、発信を優先的にできるようになっているそうです。

 私がいた会社では、本来ならこの回線の電話機には停電で使えなくならないような電話にするとか普段から分けておくべきなのですが、古くからの制度ですっかり忘れていて、阪神大震災の時には全く機能しませんでした。

 つまり大災害時などでは電話の回線の制限は発信を制限する仕組みになっていて、緊張感のない内容ののんびりした通話が緊急優先番号に入ると発信ができなくなるので、優先電話の制度が生かされなくなってしまいます。

 各地のドクターヘリホットラインはほぼ入線専用に使用しているので、優先制度の必要性は低いのですがそれでも万一に備えて優先番号制度の適用を受けておくことが必要でしょう。

 またホットラインは停電時でも使用でき、他の電話と入電の音を変え、ランプが着くようにしていて、他の電話との区別が容易につくようになっていますし、発信には必ず他の電話を使用することとなっています。

 ということでホットラインが入るとすぐにわかり、いち早く離陸するようになっています。

 今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト



女性活躍促進法とドクターヘリ、、、

CIMG3544とよおか

 https://www.hrpro.co.jp/series_detail.php?t_no=2618

 最近、世界的にも女性が男と変わらない職域にどんどん進出できるような、法制度や社会体制を整備して、女性の活躍を促進するということが進められているようです。

 ということで航空自衛隊ではF15の女性の戦闘機パイロットが飛んでいるようですし、国会議員や大臣まで男女同数にするべしというような意見まであるようです。

 公明党も女性進出に積極的だそうですが、ドクターヘリも女性を積極的に使うべしというようなところまでは発言していないようです。

 医療関係で、看護師さんは圧倒的に女性が多い世界ですが、最近は男性看護師さんがかなり進出しているようで、特にドクターヘリの場合、業務がけっこうきびしい局面が多いので、比較的男性看護師が多いようです。

 フライトドクターは各病院には必ず在籍しているようで、多いところでは複数の方が大活躍しているようです。

 運航クルーに女性はいるかと言うと、運航管理には複数いるようですが、実際に飛ぶ、パイロット、整備士には日本国内では見当たらないようです。

 女性のヘリパイロットや整備士は国内大手の会社に複数在籍しているようですが、経験実力がドクターヘリを飛ばすレベルにはまだ届かないようです。

 しかし、近い将来パイロット整備士、運航管理の3名がすべて女性ということが実現できる可能性はあると思いますが、やはり積極的に運航レベルを上げていくような配置をして育てないと実現はないでしょう。

 その点アメリカは進んでいて、定期便の運航クルーと客室乗務員すべてが女性で飛び、関西空港へ来たというニュースがあったようです。

 ところがいろいろ情報に接していますが、医療用ヘリのパイロットが女性であるということを見聞きしたことがないので、女性ドクターヘリパイロットは女性パイロットにとっては、定期便の機長より難関なのかもしれません。

 ドクターヘリの夜間飛行と、女性のドクターヘリパイロットの実現は、各部門が積極的に取り組まないで、今のようにただ放置しているだけでは未来永劫実現はないように思います。

 女性のF15パイロットは女性活躍方針に従って航空自衛隊が採用して訓練すると決めたから実現した事例ですから、ドクターヘリの場合も厚労省と国土交通省が方針を決めて、実現を目指さないと女性ドクターヘリパイロットは生まれないでしょう。

 岸田総理以下、政府情勢すべてが、実は女性活躍促進法などただの建前だけで、本気で考えていないのだということなら実現はないでしょう。

 今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。

 

ドクターヘリとエアコン、、、

阪大基地病院 (8)

 戦闘機やジェット旅客機はマイナス55度からプラス40度くらいの温度の中を運航するのでエンジンの圧縮空気を利用した熱交換器タイプのエアコンが初期の段階から装備されていますが、ヘリコプターにはドクターヘリの導入からやっと普通に装備されるようになってきました。

 暖房は300度になるエンジンの圧縮空気を使えば暖房は簡単ですが、冷房は大容量の車用が転用される場合が多いようです。

 もともとドクターヘリには冷房を含むエアコンが必須の装備とされたのは重症の患者さんのためで、ドクターの指示で低体温の患者さんには夏でも暖房を入れたことまであります。

 パイロットはじめ乗員は患者さんのためのエアコンのおこぼれで快適なフライトができることになっています。

 また搭載されている医療機器の性能維持や故障を防ぐためにもエアコンが必要で、飛行しない地上で待機している場合でも、一般用のスポットクーラーや冬場は小さなヒーターに100ボルト電源を使って保温しています。

 ただし現場へ飛んで、患者さんを受け入れる10分程度の間でも夏の炎天下や、冬のスキー場などでは機内の温度が一挙に変化し、離陸してすぐにエアコンを入れても機内の温度が落ち着く前に着陸する場合もよくあります。

 一般的にはエアコンの能力は十分でないうえ、高級車のオートエアコンのような快適性には程遠いように感じますが、ヘリメーカーの装備品充実が望まれるところです。

 そしてヘリコプターの振動が激しいので、故障が起きることも多いようで、エアコンのの冷房を使いだす5月6月から頻繁に使うと、7月8月ころに故障が起きる場合が多かったように思います。

 ヘリに最初に冷房を装備したのは小型のベル206Bで送電線パトロール用のもので、送電線に沿って50キロ以下の速度で長時間飛ぶと、追い風状態が長く続くとほとんど風が機内に入らず蒸し風呂状態になって仕事にならないためでした。

 へりにオプションで装備するには小型機でも500万円程度は普通に掛かり、しかも故障しやすいという状態だったのですが、最近は信頼性が向上しているのか、ふと気にかかります。

 今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
 

フライトナースの仕事、、、、、

フライトナース

 https://hemnet.jp/worker/nurse

 フライトナースのことについてはほとんど書いていない当ブログなのですが、例外的に先日書き、ネットを検索していたら結構記事が多いことに気が付き、今日も又取り上げてみます。

 看護師を目指す方の中でも結構人気の高いやりがいのある仕事としてフライトナースは描かれているようです。

 そしてその仕事内容な相当厳しいものがあり、自分の手持ちの写真を眺めていたらちょうどその様子を写した写真がありましたので、個人が特定できないように処理をして掲載させていただきました。

 この写真の時はちょうど新人のフライトナースの訓練を兼ねた実働で、相当厳しい現場に遭遇した時の様子です。

 軽トラが道端の電柱に激突して、運転していたおばあちゃんがハンドルに挟まれて救助する間に二人の看護師さんとドクターが救命処置をしている様子です。

 これを見ただけでフライトナースの仕事の内容がよくわかる一枚ですが、フライトナースとして救命処置の技術と、厳しい現場に耐えるだけの精神力が問われるような内容です。

 この患者さんは心タンポナーゼと言って心臓が破裂したような症状だったのですが、いち早い処置で確か2か月くらいで奇跡の退院を果たしたそうです。

 このような現場で頑張れる方がフライトナースとなって多くの患者さんを救ってあげてほしいものです。

 今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。

今年の夏至は6月21日でしたが、、、、

安友さんの写真 (17)

 交通事故や命に係わる重病はいつ起きるかわからないので、救急医療は24時間体制で、医療関係者は昼夜の別なく業務に従事しています。

 ドクターヘリを先進的に導入した救急病院ではどの病院でもドクターヘリの24時間運航を目指していたようですが、最近ではほとんど夜間運航をするというような話はないようです。

 夜間運航するにはパイロットに相当な訓練をする必要があるほか、離着する場所には必要な夜間照明が必要で、数百か所もあるランデブーポイントに夜間照明施設を設置するのはほぼ不可能なことと、それが十分に設置できないで、着陸場所が数少なければドクターヘリの有効性がないということで、行き詰っているようです。

 軍用の暗視ゴーグルの効果は相当高いようですが、2名パイロットが必要なので、パイロットの足りないドクターヘリには普及は見込めないという事情もありそうです。

 夜間は日没時間から日の出時間なので、逆に昼間は日の出から日没までということになって一年中では夏至の時期が一番長く、ほぼ15時間近くあり、朝は4時半から夕方は19時半までは昼間ということで、ドクターヘリは飛ぶことが可能なのですが、運行時間を延長しようという動きがないのが不思議なほどです。

 写真はヘリで農薬を散布する様子ですが、このフライトは大気が一番安定している日の出時間から初めて、子供が通学する8時ころまでには終わるように行っていました。

 4時半には離陸するので枚にt3時過ぎには起きだして、真っ暗な中で飛行準備をし、明るくなると飛び出したものです。

 もちろん早朝や日没時間は昼間なので、新たな夜間照明など設置することなくドクターヘリは飛べるのですが、あれほど夜間飛行に熱心だった救急病院も運行時間の延長を言うところがないのが不思議なくらいです。

 早朝や夕方は結構交通事故や急病が多いのでそれなりには需要がありそうなのですが、ドクターカーで対応する病院のあるので、救急医療要員はすでに24時間体制になっているのでヘリだけが対応していないようです。

 厚労省や県なども時間延長に関してほとんど何も言っていないようですが、すでにあるヘリを有効に使用することは重要なことなので、検討程度はしてほしいものです。

 今日の記事 良ければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
プロフィール

bell214b1989

Author:bell214b1989
35年間のヘリパイロット生活 
最終5年間はドクターヘリでした。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
その他
8位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
7位
サブジャンルランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR