自衛官 セカンドキャリア バストラックへ???

安友さんの写真 (18)

 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c76dcbdbcdd6775eb8857386439fb8b9a16037c

 24年問題でお先真っ暗のバストラック業界が若年定年制の自衛官に目をつけて狙ってるそうです。

 はっきり言っていろいろな条件でそのような転職はほとんど無理なようですが、世の中なんでも困ったら自衛隊が助けてくれると安易に考えるのが無能で日本をダメにした政治家、経済人のようです。

 日本に大型2種免許を持っている人の数は82万人で実際に就業しているのが11万人だそうですから、だれが考えても給料はじめ待遇が悪すぎるからということに気が付いているのに知らない顔を決め込んでいるようです。

 トランク業界はさらに何倍も人数が多くて、一日18時間勤務で300万円台とさら待遇は悪そうですから、ほぼ日本の社会は壊れてしまっていると言えそうです。

 橋元バカ知事が市営バスの運転手ごときが800万年も取りやがってとうそぶいたその考え方が日本をダメにしたのでしょう。

 30年間全く発展しなかった日本の経済力が落ち込むのをしり目に、世界中の経済力が2倍3倍に発展し、もちろん給料も2倍3倍になっている中、日本のバスの運転手は2500万円の年収でアメリカと同じようになっていても不思議ではないはずでした。

 バカの政治家と、サラリーマン経営陣がしでかした失敗が現場労働者の低賃金のいびつな社会にしてしまった結果で、30年かかって招いたひどい状態は30年かけないと元には戻らないでしょう。

 低級な番組しか作れないNHKの馬鹿どもが平均1500万円の年収を得ているのが異常ではなく、NHK以外の国民が400万円しか年収がないことが異常だと思わないで、まだ増税しようとしている、増税メガネと高額所得の議員連中が狂っていると気が付くべきでした。

 業界の方たちの意見では、50代で定年してくるOBさんたちは免許があるから使えかというと、かなりの部分未知数で、半分も使えないと見込んでいるような意見が多いようです。

 実はヘリコプターの世界も同様で、免許があって相当飛行時間が多い経験があっても、必ずしも使えるとは限らず、過去の実績が証明しているようです。

 さらにヘリの免許の有資格者も、民間ヘリ学校の誕生やアメリカ留学の宣伝が行き届いたため、免許保有者が粗製乱造されたらしく、ヘリパイロットになれないものが多数いるようですので、技術の世界は厳しいようです。

 自腹で免許取得に2000万円も使って、就職できない悲惨な例は履いて捨てるほどあるようですから、本来なら技術の高いヘリパイロットに1500万も取りやがってとうそぶいた天下り社長がヘリ業界をつぶしたともいえるでしょう。

 今日の記事 良ければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト



ドクターヘリの燃料代、、、



 https://news.yahoo.co.jp/articles/7c67dbc97aaf393700b567f66da9c2969b8a654b#:~:text=%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E8%88%AA%E7%A9%BA%E9%81%8B%E9%80%81%E5%8D%94%E4%BC%9A,%EF%BC%85%E8%BF%91%E3%81%8F%E4%B8%8A%E6%98%87%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

 先週あたりから原油価格が80ドルを切って、少し下がりはじめたようですが、車のガソリンは200円目前まで上がりこの先大変なことになるか先が見通せないようです。

 ドクターヘリの燃料は旅客機と同じジェット燃料で、原油を精製すると一定量ができてしまうので、コロナで世界的な減便で需要が落ち込み、少し大きい文字値段が下がっていたようなのですが、コロナの終わりで各地で旅客機が飛び始め上がっていたようですが8月に入って下がり始めたようです。

 ジェット燃料の8月初めの価格はシンガポールで120ドルくらいで、1リッターにすると100円程度になるようです。

 日本でも価格は少し違うかもしれませんが、国内で使うと消費税10%と航空燃料税が普段は1リットル26円のところ半分に減免されているので、1リットルほぼ150円程度でしょうか。

 ドクターヘリの場合は空港で入れないで、基地病院で入れますので、ドラム缶詰めか給油設備までタンクローリーで輸送しますので余分にコストがかかります。

 八尾空港で入れる燃料は四日市の製油所で精製してタンクローリーで輸送しているようですが、和歌山で1日ドラム缶20本も炊くような送電線工事の時には、海南にある製油所から運ぶモービルが安い値段で猛アタックし、一括契約のおなじみさんを断って採用して大もめにもめたようでした。

 ということでドクターヘリに入れるジェット燃料はほぼ、1リッター200円だと思いますが、原油が大幅に下がっても150円が限度でしょうか、、、

 さて ドクターヘリに使ってるヘリはほぼどの種類でも、500馬力程度のジェットエンジンが2台乗っていて、1時間に200リッター程度消費しますので、リリックして一時間飛ぶとほぼ160キロ程度軽くなるということになります。

 飛んでい利権によっても少しは違ってきますが、年間1000回飛ぶ県ではおおむね飛行時間にして500時間程度、500回飛ぶ県では250時間程度になり、1000回の県では燃料費は2000万円、500回飛ぶ県では1000万円程度となるようです。

 となると年間ヘリのチャーター料金は2,5億円程度なので、燃料費は500回飛ぶ県では5%弱となるようです。

 1000回飛ぶと4000万円となって1割の経費増なので、その分は必ず補填してもらいたいところですが、もともとの積算がどうなっているのかわからないので何とも言えない面があります。

 この点旅客機は燃料費が経費の30%を超えるそうですので、ヘリとは大違いで、特に国際線は燃料の占める割合が大きいようですが、消費税や航空燃料税がかからないので、国内よりは単価が安いようです。

 また乗客から燃料サーチャージを別途取るので採算性はある程度は保証されるようです。

 ドクターヘリはこの燃料サーチャージ制を導入すると、運航契約内容により透明性が確保できそうです。

 今日の記事  よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。

 

万博シャトルバス 2000台に運転手3名応募、、、、、

タイトルなし

 一年半後に迫った大阪万博の入場者は半年で3000万人目標だそうですから、今現在建設中の地下鉄と市内各ターミナルから運航されるシャトルバスと自家用車を仮に3等分するとそれぞれ7万人程度を輸送する必要があり、確かではありませんがバスは2000台使うそうです。

 そうすると運転手は2000人は最低必要で、時給2000円の非正規雇用で募集しているそうですが、今3人の応募しかないそうです。

 トラックの運転手も時間外規制問題で近い将来一挙に足りなくなることがわかっているので、大型の運転手は一挙に人不足になることが分かっている中、まさか時給2000円、非正規で働く人はよほど変わった人ということになります。

 当局は免許取得費用を面倒みると言っているそうです、まさか免許取りてでは少し無理がありそうに思えます。

 万博の建物やその他の施設の建設工事の極端な遅れが開催を危ぶむ見方も多い中、アクセスの問題も重大な不安要素だそうです。

 ドクターヘリやその他公的ヘリのパイロット問題も似たような状況が潜在していることはあまり表に出ないのですが、実は25年ほど前に始まった、防災ヘリなどの導入でパイロット不足が問題にならなかったのは、日本国中で250機も飛んでいた農水省補助金の農薬散布のヘリパイロットが一挙に失業したという、幸運があったからなのです。

 たまたま自分は日本全国に原発に繋ぐ巨大送電線工事を担当していたので全く失業することはなかったのですが、数百人も余ったヘリパイロットはほぼ新しい分野に移行することができました。

 そして今、その年代がほとんど引退して、何とか新しい世代に代わっていますが、その世代は不幸なことにほとんど仕事らしい仕事で飛んだ経験のない層で、今苦労の真っただ中にいると思いますが、さらに夜間飛行という新たな課題がいずれは始まるでしょう。

 万博のシャトルバス運行はほぼ絶望的ですが、猿の政治家には次に何が起きるかわからないのでしょう。

 今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。

いつでもだれでもどこでも、検証される、、、、



 https://mainichi.jp/articles/20230730/k00/00m/010/164000c

 おフランスへ自称、研修に行った自民党女性局の議員さんがネットに挙げた写真が大きな物議を起こしているそうですがネット時代の大きな効果のようです。

 インターネットの時代では一度出た情報は消えることはなく、あくまでも多様な見方考え方で拡散していき、最終的には嘘は隠さない所まで行くようです。

 それは嘘もほんとも正義も邪悪も分け隔てなく情報として残り、いつでもどこでもだれでも必要な情報にアクセスできるので、ネットがない時代のように、無知な国民は何とでも騙せるということはなくなったようです。

 わきが甘い女性議員、それも東大を出ているほどの優秀な国会議員でも遠い外国ということでつい、気が緩んで公開した写真が消しても消しても拡散し、ある事ないことすべてが強制的に公開され、下手をすれば社会的に処刑されてしまうようです。

 つまりは権力側や上層民側がいかに国民をコントロールしようとしてももはやできない時代になってしまってもはや後戻りはできない時代になってしまったようです。

 情報は末端の国民の不祥事まであるとあらゆる情報はネットで流れ、止めることができないのですが、それでも自衛隊員の隊内でのちょっとした暴力沙汰から飲酒運転、わいせつ行為などは比較的多く流れているように感じるのは、いまだ状報の発信機会がメディアがわにより多くの機会があるからでしょう。

 今までは正義であった環境運動や、CO2温暖化、EVなども徐々に違った情報が流れだしていますし、日本の侵略戦争、東京裁判、憲法9条の制定などなど、違った見方の情報の拡散を止められなくなってきているようです。

 つまりネットは過去のすべての情報をいつでもどこでもだれでも簡単に検証できるという良い時代になったということのようです。

 ヘリコプターとドローン空飛ぶ車の比較や有効性なども近い将来は自由に検証するようになることでしょうし、ドクターヘリや防災ヘリの費用対効果や有効性なども自由に検証してより良い改善へと進むことができるようになるでしょう。

 おフランス、エッフェル塔の記念写真がネット世界の有効性を見事に示し、自民党女性議員団の議員資格の検証のきっかけを作り出し、真に資格のない対象者は落選させれば良いということになり、国民が選挙権を行使して自民党も抹殺することができます。

 今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。

 

 

 

反撃はあるか? 既存メディアとインターネット、、、、



 新聞テレビ、出版とインターネットの戦いは一方的に寄るばかりのネット有利に進んできて、既存メディアはどうなってしまうのかと思うほど、何かあるたびに非行をばらされることが続いています。

 既存メディアがウソの情報を流すと、一瞬のうちにネットでは非難爆発となり、消して拡散し、証拠をまともに突き付けて責められるなら、素直に謝ればよいのにと思いますが、謝ったら損するのではと思い違いをしているのではとかわいそうになるほどです。

 朝日新聞の慰安婦、徴用工問題、サンゴ礁問題、NHKの軍艦島問題、と確たるる証拠でネットでこれでもかとさらされても全く謝罪することなく、破滅まで行く気のなのでしょうか。

 軍艦島徴用工の坑道の動画は使ったフイルムが昭和30年製のコダックだったことがばれてとどめを刺したようですが、NHK会長はぬらりくらりと煮え切らない答弁をしていますので、国民はあきれていることでしょう。

 肝心なことは報道しない姿勢は、阿部元総理暗殺事件、官房副長官問題、ジャニーズとこれもネットの餌食になって大賑わいですが、このままいくと既存メディアはいずれ消えることになる可能性がありそうです。

 既存メディアはある時点で紙と電波を捨てて、遅まきながらでもネットに乗り換えて、体制を一から変えて、同じ土俵で戦うことが生きる道かもしれません。

 新聞を取るのをやめて3年以上過ぎ、ニュースはテレビからネットに変え、ネットがテレビ批判をすることを楽しんでみています。

 テレビ制作の現場の要員は数多くネットへ転職しているようですし、トヨタは自社でネット番組を公開するようになってしまったようです。

 おおきな時代の流れは普通は押しては返しを繰り返すのが普通ののですがこの状態なら極端に振れすぎることが逆に社会にとって大きなリスクをもたらす可能性もあるでしょう。

 過去を反省し、自浄作用を利かして、既存メディアの最後の頑張りをぜひとも期待したいものです。

 今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
プロフィール

bell214b1989

Author:bell214b1989
35年間のヘリパイロット生活 
最終5年間はドクターヘリでした。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
その他
6位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
6位
サブジャンルランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR