エールフランス機 鳥と衝突か、、、、

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e822f75d80da75d95d42ca5470ae84239268131
28日関西空港からパリへ向かったエールフランス機が何かと衝突したらしく、機種がへこんで気象レーダーと速度計は不調になり、引き返して無事に着陸したそうです。
レーダードームは普通樹脂製などでできている場合もありあまり強度的には強くなく、雷が当たって吹っ飛んでしまうことがあっても即墜落することはないようですし、、速度計は2系統あって両方が壊れると着陸に支障が出て、編隊飛行で着陸する場合が多いようです。
気象レーダーのアンテナが先端ドームの中にあって、上下左右に振れるようになっていますが、へこんだ部分が当たってアンテナの動きを拘束すると使えなくなります。
離陸時の低空飛行中に鳥が当たってへこみ、上昇して速度を出したらさらにへこんで速度計の指示が狂ったのでしょうか。
つまりパイロットは鳥と衝突したことを認識していたものの、異常がなさそうなので飛びつ続け、速度を出したら、衝突の傷でさらにベコンとへこんで速度計に異常が出たので引き返したということでしょうか。
航空機が鳥と衝突する事例は、広い飛行場が鳥の住処に最適なので良く起こるのですが、日常的に比較的低空を飛ぶドクターヘリの場合も結構起きやすいのですが、比較的低速なので発見が遅くならなければ、回避できることが多いようです。
ただし春から夏の時期には鳥が営巣して子育てをする場合には、敵と思って向かってくることがあり要注意です。
またヘリは構造上、パイロットの正面の風防は比較的強度があり、ぶつかってもそう簡単に割れることはありませんが、下方の視界を確保する、チンバブルはアクリルの弱い材質が多く、パイロットの両足の間からトンビがこんにちわをしたことはドクターヘリにもあったようです。
ローターに当たった場合には血しぶきが風防に広がった経験がありますが、先端は強度があって壊れることは少ないのですが、中央より後方はファイバーなどが多くて、弱く、鳥のくちばしの固い部分で穴があいて交換となった例がありました。
相手は航空機なら 航空法の優先順位で決まった方向へ避ける決まりなのですが、鳥は航空法を知らないので、同じ方向へ回避することがあって、至近距離に入ったらこちらから避けるしかないようです。
今日の記事、良ければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
陸自ヘリ事故 不自然な報道、、

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230524-OYT1T50021/
すでにひと月以上過ぎた陸自ヘリの下地島付近での墜落事故の原因らしきものが初めて読売新聞で報道されたそうです。
この報道は情報の入手方法、事故原因らしき発表内容まで、かなり怪しげない内容がほとんどで、誤った情報で世論を一定の方向へ誘導しようとする意図が強いようなにおいがプンプンします。
読売新聞と言えば一応保守派の政府ご用達のプロパガンダも自由自在というスタンスも取りそうな新聞社ですが、防衛庁筋がそのような読売と組ん特ダネ情報を漏らしたようなそぶりで利用したのでしょうか。
つまり防衛庁には記者クラブがあって、各社の記者がいつもうろうろして特ダネ情報をあさっている中で、なぜ読売だけがこのような情報をつかんで特ダネのように記事にしたのかがあまりに不自然で、しかも情報が中途半端です。
読売にだけ流したのなら他社は大いに反発して抗議するでしょうし、流した内容が正確無比なら貨車会見を開いて公表するべきでしょう。
記事の内容を見ると、エンジンの出力が低下した、警報音が鳴った、パイロットは立て直そうとした、後席に対処すると伝えた、機長がコパイに高度を維持しようと問いかけてコパイはハイと答えたというのが情報のすべてのようですが、まるでヘリが急に墜落するような故障が起きたとでも誘導しているような内容です。
へりの壊れ方や墜落するまでの時間などから、完全に操縦不能になっていたとしか考えられず、エンジンの出力低下や警報音程度ではこのようなことはほぼ起こりえないほど重大なトラブルが起きていたように思えます。
つまり、事故原因に迫るような情報があるなら、記者会見で公表するべきで、中途半端な情報をいかにも、ごもっともらしく、一新聞社に流すなどはもってのほかで、世論やマスコミを誤った方向へ導くことになり、真相解明にとっては邪魔なことになるでしょう。
国民が知っては困るような情報を意図的に隠していると疑われても仕方がないような、読売の記事で、もちろん防衛省もグルになっているような印象です。
急激なエンジン出力低下程度で全員死亡するような事故にはならないでしょう。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
バイデン大統領 広島へ、、

https://news.yahoo.co.jp/articles/2fd6c351204ebad9e8eb629420bc152c98500033
G7サミットは、来ないと言っていたバイデンが来たり、来るはずのないゼレンスキーが急遽来ることとなったり、大賑わいの様子です。
今の広島ヘリポートは私が所長として勤務していた40代終わりから50代初めのころにはまだ広島西飛行場と呼ばれたころで、懐かしいところです。
バイデンは自国領土の岩国基地から十数キロを専用ヘリで来て、さらに5キロもない宮島へもヘリを使ったようですから、日本も舐められたものです。
80歳を過ぎた半ぼけ老人でもアメリカ大統領ともなると、さがに他国の首脳とは別格の扱いのようです。
驚いたことにアメリカの警備関係者が、日本の警察のパトカーのボンネットを開けさせて、エンジンルームに爆弾などがないかと点検していましたので、前総理をやすやすと暗殺されるような間抜けの警察は信用できないというところでしょうか。
昨日は世界一のVIPを迎えた広島ヘリポートですが、ヘリ会社の小さな出先の所長をしていた当時、少しはVIPを迎えたり送り出したことが懐かしく思い出します。
その中でも一番のVIPは、広島から長崎県へ選挙応援に向かう、当時の安倍総理で、朝一番に後輩がコパイなしの機長で飛び立つ332は計器飛行状態のため飛び立つことができず、自民党から圧力をかけたらしく、離陸の瞬間だけ天候が回復したということがありました。
2番目のVIPは親会社トヨタの社長さんで、プライベートの来広でしたが、社用機で降り立ち、外来の車は入れないため、同じく社用の車 おんぼろコロナの箱バンで空港の敷地外まで送ったところ、こんな古いのを大事に使ってくれているのかとおほめに預かったものでした。
3番根のVIPは取り巻きもお迎えも一番ピリピリしていた、体育会系チックな、今回のサミット会場のホテルチェーンの会長である方で、最高級自家用ヘリで着陸し、粗相なく送迎したら、後日ホテルの支配人からお礼の来訪がありました。
田舎の所長をしているとこのような出来事がたまにあって、ヘリの操縦とは一味も二味も違った緊張体験がありました。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
サミット警備 無人機 いきなり故障、、、、

https://news.yahoo.co.jp/articles/cbe017dd278d0147dbc2b9082ba074458443a2ad
鳴り物入りでデビューした海上保安庁の無人機、シーガーデイアンは基地の八戸から離陸して、臨時の基地の北九州空港へ向かっている途中、高知沖で通信系統に不具合が発生して、八戸に引きかえし、20時間後の午前8時過ぎに着陸したそうです。
すでに海保は3機体制が完了したほか、海上自衛隊も導入済で、実用運航に向けてテストを繰り返しているようですが、新しい技術はいろいろと想定しないことが起こりそうです。
興味があって少しネットで調べてみると、シーガーディアンは米ジェネラル・アトミクス社(GA)製の全長11.7メートル、全幅24メートルの無人プロペラ機で、カメラやレーダーを備える。1機目の運用は昨年10月19日にスタートした。海自も海保も、地上からの操縦と機体整備をGA社に委託するとのことらしいようです。
世界的にみると、無人機の使用は今ドンパチやっているウクライナロシアはじめ、結構多くの国でそれぞれ独自の無人機をすでに飛ばしていて、今回の機体のような衛星回線を使ったものから、GPS自立飛行の簡単なものまで数多くあるようで、ラジコンで圧倒的に世界トップの日本がアメリカに丸投げとは少しがっかりです。
なにしろ、この機体の運用はすべてアメリカに丸投げで、操縦はアメリカの地上局からで、機体の整備は派遣でやっているようですので、日本は言い値の金を支払って、飛行で得られる情報をもらうだけですので、今回のように通信システムに異常が起こりましたと言われれば、はいそうですかとしか言えない状態です。
ペンタゴンからメーカーの米ジェネラル・アトミクス社に広島での米大統領や各国首脳の詳細な位置データを中華そば屋やキムチ丼屋へ不正に流れる可能性を指摘されて、運用を止めるようにとの指示で基地へ引きかえすようにとの指示があったとしても、日本は従うしかないでしょう。
このようなものはぜひとも国産し、独自の衛星回線網で運用する技術を確立することは、専守防衛そのものなので野党も文句は言わないでしょうから、ぜひとも頑張って開発してほしいものです。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
民間版ドクターヘリが鹿児島県離島村と協定、、、

https://news.yahoo.co.jp/articles/d1987cb63fda1adbf7348c2c29e36dafa0e6ef2d
鹿児島県の離島、十島村役場と民間版ドクターヘリを所有する鹿児島市内の救急病院、米盛病院がドクターヘリの出動に関する協定を10日に締結したとニュースが入っています。
無医村の離島の住民にとってはドクターヘリが大変有効な医療資源なのですが、けんっが運航するドクターヘリがありながらなぜこのようなことになるかと、一般の方は不思議に思われるでしょう。
その理由は、ドクターヘリが対象にする患者さんの症状には制限があり、命が危ないか、重大な後遺症があるような症例に限って飛ぶことになっていて、手足を骨折した程度では普通は飛ばないことになっているので、患者さんにとって必ず来てくれるものではないということになります。
一応どの症例に対応するかは、担当するフライトドクターが決めることにはなるのですが、それでは出動遅れる場合があるので、救急119番を受けた消防指令が症状などの、一定のキーワードでヘリの出動を依頼し、ほぼ自動的に離陸することになっています。
そうなると無医村の十島村には多分消防組織が十分でなく、そもそもドクターヘリ出動の依頼をする判断もむつかしいでしょう。
しかも無医村なら今にも死ぬような急病や大怪我でなくてもすぐに医者に掛かりたいと思っても、船で半日かかりで本土か奄美大島まで行く必要があるので、ドクターヘリの出動が本土並みのキーワードとなるとつらいものがることでしょう。
そこに民間団ドクターヘリならやや軽い症状でも飛んできますということなら渡りに船ならぬドクターヘリということになります。
そもそも初めから無医村の離島の患者さんには相当な忖度をして、十分な医療を受けることができるように、ドクターヘリ出動基準を広くして運用することが必要でしょう。
さらにはこのような民間版のドクターヘリが有効となるでしょう。
ただし民間版ドクターヘリは自家用運航なので、患者から搬送料金を取ることはできないので、経済的な不利が安全運航に影響しないように、県としては協定に対する補助金は支払うべきでしょう。
このような目的の運航は、ドクターヘリ基地病院が10キロしか離れていない状態の運航を始める愛知県よりは重要な医療政策と思われますが、それはドクターヘリの運航回数の実績実績がどの程度かということも大いに影響します。
つまり、愛知県もこの十島も初期からあるドクターヘリで十分にカバーできる程度なら、運航のやりくりで賄うべきで、めったに出動が重複しない程度ならあまり必要度はないかもしれません。
今日の記事 良ければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。