いよいよ引退か?MD902、、、

https://www.helicopter-industry.com/coxhealth-welcomes-new-md902-fleet/
ドクターヘリの普及とドラマとともに有名になったMD900、902エクスプローラーは今現在すでに生産はされていないようで、URLの航空ニュースによると2017年にアメリカ沿岸警備隊で使用されていたMD900の中古機を902にリニュアルして、救急ヘリとして納入するというニュースです。
また他の情報によると、現在では主要な部品が手に入らなくなり、中古機を買って部品の共食いによって運航を継続しているような状態だというような話も入っています。
製造会社は902の後継機を設計して、次世代の販売につなげるようなことを考えていたようですが、実際はそのような計画は発表されていないので、今現在の機体同士の主要部品の共食いができなくなると消えていく運命にありそうです。
このヘリが売り出された当時はテールローターがないので騒音が劇的に静かで、しかも当時テールローターの空力的なトラブルで墜落事故が多発していたのでその危険性がないというような売り込みで爆発的に売れると見込まれたのですが、まったく期待を裏切りました。
当時、空撮生中継でニュース取材をするテレビ局が騒音低減で飛びついたのですが、あまりに狭い機内と、防振カメラレンズの劇的な発展で低く飛ぶ必要がなくなり、あっという間により大型のヘリにとって代わり、行き場がなくなったMD900はドクターヘリに救われたと言えるでしょう。
騒音が小さいのはテールローターがないからではなく、胴体の中にあり、空気をしっぽなどから噴き出している関係上、効きが悪くて安定しないうえ、アンチトルク性能のが悪くてより大きな馬力が食われるという欠点があり、秦野のBK117と同じようなインシデントを起こしています。
また胴体の中に大きなテールローターのようなものがあり、日常的に点検する利便性がなく、導入当時は故障に泣かされたようです。
このクラスのヘリは競争が激しくて、EC135 AW109 出遅れたベル429、そしてBK117などが次々と改良型を発売して競っていますので、買い手にとってはより取り見取りで、テールローターなしにこだわらなければ自由に選ぶことができます。
鳴り物入りで登場した、曰くつきの名機も新型の同型機に代わることなく、近い将来、さみしい引退を迎えそうです。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
スポンサーサイト
理想のドクターヘリ機種、、、、、、

日本でドクターヘリが飛び出してほぼ20年、運航を受け負う各社が選定したそれぞれの機種で実績を重ねてきましたが、今後はどのような機種のヘリが理想となるのか見てみます。
ヘリコプターは各種いろいろあって、民間では2人乗りのごく小型のものから25人ほど乗れるものまで各種あり、しかも最近ではヨーロッパ勢が新しい機種を売り出しています。
一方請け負う各社はそれぞれ独自に機種を選び、その特徴を強調して受注にしのぎを削ってきました。
各種のヘリは洋上を飛ぶとか、何人乗れるとか、航続時間、距離はどうだとかいろいろ条件を満たす機種の中から選ばれてきましたが、今後将来的に、どのような条件が重要視されるようになるかが、機種選定の条件となるでしょう。
運行上の制約からいうと、まずは将来の夜間飛行や悪天候時の安全性に備え、自動操縦による計器飛行と、病院ヘリポートへの自動アプローチが必要となるでしょう。
そのほかでは洋上飛行の不時着に備える緊急フロートや救命ボートの搭載が十分にできるだけの重量に余裕のあるヘリということも言えるでしょう。
ヘリコプターの着水事故例からは、法規制上の制約を受けない琵琶湖や瀬戸内海の運行でもできれば装備することは必要となるでしょう。
この重量の条件やキャビンのスペースの余裕から考えると今の機種には十分でないものも見られ、やや大型化が望ましいように思います。
またTA級というカテゴリーのすべての運行状態で方初停止しても安全に飛行が継続でき、離着陸の支障もない機種が望ましく、しかもできれば限界ギリギリの性能でないやや余裕が見込める機種がよいでしょう。
20年の期間を経て、機体の老巧化から新しい機種に更新する必要が生じた時期などに合わせて、このような条件も考慮して機種を検討することがよいでしょう。
なにごと時間がたてば新しい技術や進歩があり、ドクターヘリ以外の公的ヘリがそれぞれ新しい機種に更新される例が多い中、どんどん新しい技術は取り入れて、より安全に、より効率的に飛べるように進歩させるべきでしょう。
今日の記事 よければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
ヘリコプターの救命無線機、、

https://news.yahoo.co.jp/articles/53c1d96f4f84bf4435d8c12c70df9d675bf51c48
6日に兵庫県鳥取県の県境の氷ノ山に単独で出かけた方が、夕方までに帰らず、7日に奥さんにラインで無事であることを知らせて生存が確認された語無事に救出されたそうです。
遭難騒ぎは褒められたものではないのですが、登山届を出し、夜は雪を掘って命をつなぎ、携帯の電池をまたして連絡するなどなかなか遭難後の処置が良くて、大したものでした。
航空機には墜落時の非常用の救命無線が装備されているものが多く、EC135のドクターヘリには写真のようなものが装備されています。
少し大きめの水筒程度の本体がパイロットが座って手を下ろしたところにあって、すぐに操作できるほか、計器盤には発信スイッチが計器盤にあります。
スイッチを入れなくても墜落のショックか海水に触れたら自動的にスイッチが入り、人工衛星で受信できるようになっているほか、自衛隊のレスキューの航空機からも受信できるようになっています。
F15など戦闘機は機体についているのではなく、たしか、パイロットの座席の下の個人用救命ボートか、ライフジャケットのついているようで、脱出した場合にパイロットと一緒に飛び出し、これもショックか海水に反応して自動的にスイッチが入るようになっています。
ただし今回の事故のように水没した場合にはスイッチが入ったとしても電波が水中を通らないので、受信されないようです。
航空自衛隊機が事故でこの無線機によって救助された例は数多くありますが、私の知っている限り民間のヘリがこの無線機で救助された例はなく、空港のどこかの会社の格納庫から発信されていると、大騒ぎになる例が良く起きていました。
今回救助された登山者の方は、冬季の保命法の知識が深く、どこかで訓練を受けたと思えるほどですが、携帯の電池は予備を持っていたか、必要な時まで止めていたか、温めて使ったかでしょう。
また雪に深く穴を掘って、一夜を過ごして延命していますし、非常食料なども携行していたようですので、準備が周到でマニュアルとおりに行動すれば助かるという良い例だったようです。
今日の記事 善ければ 「拍手」クリックよろしくお願いします。
ヘリコプター スキッドと車輪、、

ヘリコプターの降着装置、つまり 足は車輪タイプとスキッドタイプがあります。
それぞれ一長一短なのですが、おおむね3トン程度以上のヘリはほぼ車輪、3トン以下は普通スキッドですが、3トン程度以下でも速度の速いヘリは車輪ということもあります。
パイロットにとってはどちらが良いかと言えば、もちろんスキッドタイプで、車輪タイプはヘリにとってはかなりの危険性があるということがあります。
例えば障害物の関係でフェンスが全くない屋上へリポートで、ブレーキがゆるんだり、パーキングブレーキをかけ忘れただけで、ヘリが50メートルシアタの地上に転落の可能性があります。
屋上へリポートは真っ平らだからそんなことは起こりえないと思うかもしれませんが、強い風で簡単に動き出します。
もう一つは飛行機ではありえない、ヘリならなのですが、ヘリは傾斜地に着陸する場合があり、特に限界に近い急傾斜では接地操作とパーキングブレーキのタイミングが微妙に難しいということがあります。
接地前にパーキングブレーキをかけて着陸すると、ひ弱なタイヤを引きずって痛めることがあります。
また ヘリの機種によっては接地の後、荷重がかかるとタイヤが横方向に開く場合があり、タイヤを守るために、接地後荷重をかけるときに30センチくらい、前に転がしながら荷重をかけてやると、タイヤが半回転くらい回りながら横に開くので、横に引きずづることがなくてタイヤを傷めないことになります。
5トン程度以上のヘリは車輪タイプが望ましく、スキッドタイプが弱点となるのはやはり、ホバリングの時の強烈な吹きおろし、ダウンウオッシュで、周りのものを吹き飛ばしたりして、巻き込んで自分のローターにあたったり、吹き飛んだドラム缶が車のドアーを直撃したすることがありました。
ほぼアイドルに近い馬力で 地上滑走できるので、強気風をまき散らすことなく、広い場所へ移動してから離陸、又逆に広い場所で着陸してから転がしてくれば強い風をまき散らすことがないのが安心でした。
ドクターヘリに使用されている、アグスタ109は車輪タイプとスキッドタイプのどちらでも選択できるので、離着陸する地域の状況によって決めればよいと思います。
ただし ヘリパイロットハほとんどがスキッドタイプに慣れていて、車輪タイプでの不整地や屋上などの危険性をうまく防止できるかがちょっと気にかかります。
今日の記事 良ければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。
社民党党首 福島さん、ヘリとオスプレイの見分けつかず、、、

https://twitter.com/MeierLink_Z/status/1453730232364453900
社民党党首の福島瑞穂さんが沖縄で遊説中、うるさいヘリを見てオスプレイがこんなに低く飛んでいるとツイートしたようです。
「沖縄の空、オスプレイがこんなに低く飛んでいる、うるさいです」 というツイートを自らとった写真をとともにツイートしたようで、あまりの無知をさらけ出しているようです。
携帯のカメラであの写真の距離なら相当うるさいと思いますが、党首として日ごろから非難の対象としているオスプレイが見分けられないようですので、高齢による知識力の低下と女性ならではの航空音痴、機械音痴なのでしょうけれども、これでは日ごろの非難の説得力が見事に崩壊してしまいます。
もともと オスプレイへの攻撃はメディアが先導し、野党はそれに追従しただけというような構図が見えるのですが、やはり政治的な主張は基本的には事実の積み重ねが重要で、飛行時間当たりの事故率や騒音問題で追及するなら実際のデータで追及するべきで、事故率は統計の取り方に多いに影響を受けますが、他の同等のヘリとほとんど変わらないようです。
騒音問題は速度が他のヘリの2倍なので、同じ騒音値でも騒音被害は2分の一となりますし、飛行機モードでの状態なら必要馬力が小さくなるので騒音の絶対値も小さくなることでしょう。
オスプレイを非難するのは高性能の最新兵器の導入を嫌う中朝の意向を受けたメディアが露払いの報道をし、それに追従する野党が反対運動を主導しているようですが、ほとんど盛り上がらないのは、野党自体が、オスプレイが何かすらわかっていない知識のなさと勉強不足が致命傷のようです。
この写真を公開してオスプレイだと言っているようでは、とてもとても反対運動は無理ですと、自ら白状しているようなものです。
中朝に加担するメディアが火をつけて、これに乗って反対運動をする野党の実態がよくわかるツイートで、慰安婦問題、徴用工問題などと全く瓜二つのでっち上げの実態がよくわかるツイートでした。
今日の記事 良ければ 「拍手」 クリックよろしくお願いしす。