淡路島から



今朝は淡路島の南の端の休暇村で目覚めました。

昨日は明石大橋を渡って、淡路島に入り震災資料館で震災の生なましい断層んを見ました。

結婚50年、金婚の旅行に姉夫婦が招待してくれ、一緒にきています。


昨日は西海岸周りでしたので、今日は東廻りで帰ります。

震災の時や、送電線パトロール、松食い虫散布など、飛び回ったおもいでがよみがえります。

今日の記事、良ければ、拍手クリック宜しくお願いします。
スポンサーサイト



蟹旅行



昨日家族そろって2台の車に分乗して、蟹旅行で夕日が浦温泉来ていますので、出先からのブログです。

途中、懐かしい豊岡ドクターヘリに会いに寄らせてもらいました。

やはり10年過ぎると、関係者にただの一人も知り合いが居なくてさみしいかぎりでしたが、見知らぬ私達家族に暖かく、対応していただき感謝しています。

短い時間でしたが、ドクターと整備士の方に近況を聞かせていただき、懐かしいかぎりでした。

ありがとうございました。

今日の記事、良ければ拍手クリック宜しくお願いします。

4月1日 移動の時期、、、

1月12日和歌山 006

 コロナが4次の爆発的感染拡大の効きが迫る中、世の中は何事もなかったように暦が進み、4月1日の新年度を迎えました。

 公務員も会社員も多い少ないはあれ、定期異動や入学卒業などで環境が大きく変わって新しい仕事に着く方も多いでしょう。

 ヘリパイロットもサラリーマンなので私自身も10回以上も転勤や所属の移動、そしてパイロットは機種や業務が変わるという色々な変化の中で苦労し、勉強し、失敗して成長していったように思います。

 移動のたびに成長できるということはうれしい反面、下手をすると新しい任地、ヘリの機種の変化、新しい業務内容と一挙にん変わると、下手をすると事故に遭遇して命まで取られるということが起こり得ます。

 かといって長年にわたって同じ場所で同じ仕事をしていると数年で全く成長しなくなるという、技術者にとっては致命的なことにもなりかねませんので、ヘリパイロットは3,4年程度ごとに移動していくことがりそうかもしれません。

 このようなことを30年も40年も繰り返していると、日本国じゅうどこへ飛ぶにも地図がいらないというようなことになります。

 新しいヘリに代わる場合でも、過去に手に入った機種との違った部分を勉強し、操縦は特性の違いをマスターすれば、短時間で手に入ります。

 そして操縦の基本はやはり、高度、速度をまもり、コースを正確にまっすぐに飛べるかどうかの基本中の基本をマスターしてれば機種が変わっても全然どうと言うことはありません。

 新年度の移動に当たった方は過去に自分の掴んだものを十分に生かして、新しいものを吸収し、より大きく成長することを目指してほしいものです。

 航空従事者は環境が変わって思わぬ事故にあう可能性があるのでその点は十分に注意する必要がありそうです。

 今日の記事 良ければ 「拍手」 クリックよろしくお願いします。

覚醒剤摘発と技術者逮捕、、、








  伊豆で覚せい剤1トンを積んだ船が摘発され中国人7人が逮捕されたそうです。

 一方京都ではNISSHAという会社の元社員がタッチセンサーの技術を中国の企業へ情報漏洩したという疑いで逮捕されたというニュースが流れています。

 中国は共産主義なので原則的に私企業というものは存在せず、合法、非合法を問わず、すべての活動が国家によって管理統制されているものとみてほぼ間違いないでしょう。

 つまり日本なら覚せい剤の密輸流通はすべて非合法組織が営利目的で行っているのでしょうけれども、末端価格600億円にも相当する1トンの覚せい剤の製造密輸はどう見ても一非合法組織がやっているとは考えられず、中国共産党の一組織が全体的に統制して行っているとみるのが妥当でしょう。

 もう一件の最先端技術の不法取得もトランプが堪忍袋の緒を切った大きな要因で、これも全体的には国家全体が先端技術を盗む、不法行為に邁進しているような様子です。

 逮捕された技術者は社内の処遇や経済的な理由でグレて、小金をつかまされて篭絡され、ハニートラップで首根っこを押さえられて会社国家を裏切ったのでしょう。

 この二つの事件は全く関係のない別の事件に見えますが、実は中国という国があらゆる非合法な手段を使って、日本に戦争を仕掛けていることと全く同じことをしています。

 沖縄では尖閣をジリジリを侵略し、覚せい剤で国内をかく乱堕落させ、女と金で最新技術を盗み放題で、長時間をかけて日本国家の衰退を図ってはっと気が付いたら時すでに遅く、中国の植民地となっているのでしょうか。

 与野党政治家も大手企業経営者も技術者も役人も学者評論家もほとんど金と女でがんじがらめにされて、今や手も足も出ない情けない国家に落ちぶれた日本は中国の属国となり果てることはもはや防げないようです。

公的へりの根本的問題点、、、、






 長野県や群馬県の防災へりがパイロット不足が原因の一つとしてとして事故を起こして多くの犠牲者が出たかどうかは意見が分かれるところでしょうか。

 事故を起こした後の運行体制の再構築で適当なパイロットがいないという状況なら、大変困ったことですが、現実的にはどうやらそれが当たっているようです。

 自衛隊の航空部隊の運用を見るとよくわかりますが、行政が運航するヘリコプターの運行組織とは雲泥の差があり、やはり公的ヘリは一元的に管理運用することが安全上必ず必要であると思います。

 警察関係のヘリは自衛隊のへりと防災へりのちょうど中間にあるようですがそれは機体や装備だけに限っているようです。

 パイロット、整備士、管理要員は各県自前で調達しているようですから、防災ヘリと同じような問題点もかかえていて、退職者の補充に苦慮しているようです。

 防災へりとドクターヘリの運用体制もかなり違ってはいるようですが、いずれも全国的な管理運用が必要で、機体の調達維持、運航要員の育成、配置、錬成訓練、転勤、昇格など一元的な管理でないとほぼ無理であることが立証されてしまったようです。

 民間飛行学校と、民間ヘリ会社にパイロットの養成、育成、そして現場への適切な配置を望んでも無理であるということがよくわかります。

 特にパイロットの養成、育成、練度に応じた配置転勤などは、警察消防、防災、ドクターヘリの部分まで統合して全国的な配置を統制する組織を作らないと、いつまでのパイロットの技量、員数などに偏りが生じて、常に危険にさらされる部署が出ることでしょう。

 パイロットが10人や20人しかいない民間会社が長期間にわたってパイロットの人事管理をうまくやっていけることなど夢のまた夢でしょうし、100人以上もパイロットを抱える大規模な会社にしても、好況不況の波には勝てないでしょう。

 残念ながら各種公的ヘリの運用管理する省庁がバラバラ縦割りで、ほとんど管理機能がありませんので、行き当たりばったり、利益優先の民間依存で生きず待っているので、ここは大きな政治的な判断で省庁横断的なヘリパイロット養成育成管理をすぐにでも始めないと、すでにいきずまっていて、安全性が損なわれているだけでなく、パイロット不足で物理的に飛べないところまで出ています。

 1機か2機しかない県の防災ヘリのパイロットを養成育成することなど夢のまた夢、パイロットが10人しかいない会社に任せるなど無謀としか言えないでしょう。

 ここは政治家の出番です。

 NHKの改革をする政治家が一人もいないで、反対者がゼロで与野党含めて全員一致で予算を認めるような政治屋連中ですから、丸山穂高議員のように泥をかぶるのはいないということなのでしょう。
プロフィール

bell214b1989

Author:bell214b1989
35年間のヘリパイロット生活 
最終5年間はドクターヘリでした。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
その他
11位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
10位
サブジャンルランキングを見る>>
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR